CarstayがEVキャンピングカーと「可動産」を提案…ジャパンモビリティショー2025に出展へ

EVキャンピングカー、moonn.
EVキャンピングカー、moonn.全 4 枚

キャンピングカーと車中泊スポットのシェアリングサービスを展開するCarstayカーステイ)は、10月29日から11月9日まで東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「ジャパンモビリティショー2025」に出展する。

【画像全4枚】

●EVキャンピングカー「moonn.」を初展示

企画展「Tokyo Future Tour 2035」で、Carstayが自社開発した日本初のEVキャンピングカー『moonn.(ムーン)』の実車を公開する。あわせて、組み立て型の車中泊キット=“可動産”キットの『SAny.KIT(サニーキット)』も展示。“動く拠点”としてのキャンピングカーの新しい価値を、都市生活や非常時の社会インフラの視点から提案する。

「Tokyo Future Tour」は、2035年の東京を舞台に、自動運転やEVなど先端モビリティがもたらす未来社会を体験できる企画展だ。Carstayは「動く拠点から、未来の豊かさをつくる」をコンセプトに、キャンピングカーを“可動産”として再定義する。

同社は、EVと自動運転が普及した未来において、キャンピングカーが旅や宿泊だけでなく、都市と自然をつなぐライフライン、災害時の“動くシェルター”として機能する姿を描く。ブースでは、2035年の暮らしを表現したコンセプトアート『Carstay2035』の展示や、車両を用いた体験も行う。

●バンライフ市場、2030年代に約5000億円規模へ

Carstayは、2030年代に観光・宿泊・防災・再生可能エネルギーと連動した「動く拠点」需要が拡大し、バンライフ/車中泊市場が約5000億円規模に達すると予測。今回の展示では、「可動性」「未来性」「持続可能性」の3軸から、“可動産”の社会的価値を提示する。

同社が開発した『SAny.KIT』は、トヨタのミニバン『ハイエース』を最短2時間でDIYキャンピングカー化できる組み立て式キットだ。高価格・長納期・DIY難易度といった従来課題を解消し、誰でも手軽に可動産を所有できる世界をめざす。平時は旅やリモートワークの拠点、非常時は“移動できるシェルター”として活用できる。

●ピッチコンテストにも登壇

10月31日には、「Startup Future Factory」エリアで開催される「Pitch Contest & Awards」に、Carstayの宮下晃樹代表取締役が登壇予定。EVキャンピングカーや“可動産”の社会的意義を発信する。

Japan Mobility Show 2025は来場者数100万人超が見込まれており、Carstayは未来志向の都市生活者に向け、モビリティがもたらす新しい暮らし方を提案していく。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  5. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る