ピンからキリまであるのはなぜ?「単体DSP」のトレンドを解析![サウンドユニット・選択のキモ…DSP編]

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。
「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。全 4 枚

音楽好きなドライバーなら、愛車の音響機材のアップグレードを検討したことが1度や2度はあるはずだ。しかし、多々ある製品の中から何を選べば良いのかが分からず躊躇したというのなら、当連載の各記事を参考にしてほしい。ここでは機材選びのコツを詳細に解説している。

【画像】「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例

◆「単体DSP」は上級者向きのアイテム。ゆえに、超高級機も出現する!

今回は、「単体DSP」を選ぼうとするときに役立てていただくべく、この最新トレンドを解説していく。

さて、これまでの記事にて説明してきたとおり、「外付けDSP」にはタイプ違いが2つある。1つが「パワーアンプ内蔵DSP」でもう1つが単体DSPだ。先に登場したのは単体DSPだ。「メインユニット」が交換しづらい車種が増えてきた2000年代後半頃に、ハイエンドメインユニットに代わるものとして登場した。これを用いれば、純正のメインユニットのままでもシステムに高度なチューニング機能を付与できる。

というわけで、単体DSPはそもそもハイエンドシステムを組むためのものという性格が強い。実際、これを使う場合には「外部パワーアンプ」も併せて用意する必要があり、導入のハードルは低くない。

なのでそのハードルを下げるべく、パワーアンプ内蔵DSPが誕生した。こちらなら、これをシステムに組み込むだけで本格的なサウンドを手にできる。

かくして単体DSPとパワーアンプ内蔵DSPとは、棲み分けが進んだ。単体DSPの方は上級者向きのアイテムという色彩を濃くしていき、とことん音にこだわった超ハイグレードモデルもいくつか登場している。

◆価格差が生まれるポイントは二つ! 「制御可能なch数」と素の音質性能!

というわけで、単体DSPは、エントリー機から超高級機までの価格差が相当開いている。手頃なモデルは10万円程度で手に入るが、100万円に迫るモデルもいくつかある。

さて、その差は何から生まれるのかというと……。なお、サウンドチューニング性能に関しては、各機ごとで大きな差はない。どの機種も「クロスオーバー」、「イコライザー」、「タイムアライメント」という3つの機能を備え、それぞれでできることは基本的に変わらない。各機能の設定数値の細かさには違いが存在するものの、実用レベルでは大差はないと考えて良い。

ではどこで価格差が生まれるかというと、その要因となるポイントは2つある。1つは「コントロール可能なch数」で、もう1つは「素の音質性能」だ。

ちなみにコントロールできるch数の最小のスペックは6chだ。そして6chあれば「フロント2ウェイ+サブウーファー」という本格システムの基本形のスピーカーレイアウトの制御を行える。なので、将来にわたってもこのスピーカーレイアウトで良いのであれば、コントロールできるch数が6ch確保されていればOKだ。

◆構成パーツの質にこだわるほどに、「素の音質性能」がどんどん上がる!

一方、高度な機種の中には16chを制御できるものもある。ここまでのスペックが確保されていれば、超複雑な構成の純正プレミアムオーディオのスピーカーも緻密に制御でき、ハイエンドシステムを組む場合にもさまざまなやり方にトライできる。

で、コントロールできるch数が増えるということはつまり、内部の回路構成数も増えることとなるわけなので、物理的に価格差がもたらされる。

そして、素の音質性能を上げようとすると、各回路を構成する一つ一つの部品代が多くかかることとなる。これもまた、価格差を生む要因となるのだ。

ちなみにオーディオ機器は何であれ、物量を投じれば投じるほど音が良くなる。なので「DSP」においても音響パーツの質に贅を尽くせば尽くすほどそれに比例して音が良くなる。結果、超高級品も生まれ得る。

今回は以上だ。次回は単体DSPの注目機を具体的に紹介していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る