オペル、新照明技術発表…自動運転時の歩行者とのコミュニケーション機能搭載

オペルのコミュニケーション照明システムを搭載したグランドランド
オペルのコミュニケーション照明システムを搭載したグランドランド全 5 枚

オペルは、ダルムシュタット国際自動車照明シンポジウム(ISAL)において、ステランティスおよびダルムシュタット工科大学と共同開発したコミュニケーション照明システムを初公開した。

【画像】オペルのコミュニケーション照明システムを搭載したグランドランド

オペルの電動SUV『グランドランド』ベースの実証車両は、SAEレベル3対応の自動運転車が照明システムを通じて他の道路利用者とコミュニケーションを取る方法を提案している。

オペルは長年にわたり先進的な照明技術を顧客に提供してきた。現在、『コルサ』や『モッカ』に搭載されるIntelli-LED、『アストラ』シリーズのIntelli-Lux Pixel Light、新型グランドランドのIntelli-Lux HD Lightなど、多様な照明イノベーションを展開している。

ステランティスのグローバル照明責任者フィリップ・レックル氏は「ヘッドライトは道路安全性向上に重要な役割を果たすが、現代の照明システムはそれ以上の可能性を秘めている」と述べた。

開発チームは、歩行者からの潜在的危険と安全状況という2つの主要ユースケースを定義した。これは子供がボールを追って道路に飛び出したり、駐車車両の間から歩行者が現れるといった、多くの運転者が経験する状況を想定している。

グランドランドには物体・ジェスチャー検出用カメラシステムと、人工知能による意図予測機能が搭載されている。SAEレベル3以上で動作する際、前後のインジケーターは常時シアン色で点灯し、他の道路利用者に自動運転中であることを明確に示す。

カメラシステムが車両進路上の歩行者を検出すると、シグネチャーライティングがマゼンタ色に変化し、ディスプレイも同色の警告信号を表示して歩行者に車両の接近を視覚的に通知する。同時に車両は減速を開始する。

車両が完全停止すると、シグネチャーライティングがグリーン色に変わり、ディスプレイには横断歩道の信号機でおなじみの緑色の歩行者マークが表示される。これにより車両が危険を認識し停止したこと、歩行者が横断可能であることを示す。

リードイノベーションエンジニアのジュリサ・レ氏は「他の車両機能と関連付けられていない色を意図的に選択し、誤解を避けた。赤色は直感的に理解できるが、既にストップライトやテールライトで使用されている。シアンとマゼンタは知覚目的で十分に評価されており、現在の交通状況では使用されていない」と説明した。

オペル、ステランティス、ダルムシュタット工科大学は2022年から新照明技術の共同研究を開始している。この協力は、尊敬される大学との世界的なステランティス研究ネットワークの一部である。OpenLabsと呼ばれる枠組みで、将来の車両世代の技術システムに活用する科学的知識を獲得している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る