ホンダ初の電動乗用芝刈機「プロジション」、自動運転機能搭載…2026年米国発売へ

ホンダ「ProZision」シリーズ
ホンダ「ProZision」シリーズ全 3 枚

ホンダの米国現地法人のアメリカン・ホンダモーターは10月14日、電動自動芝刈機「ProZision Autonomous」をEquip Exposition 2025で世界初公開すると発表した。

【画像】ホンダ初の電動乗用芝刈機「プロジション」

ホンダ初となる電動乗用芝刈機が、「プロジション」シリーズだ。同シリーズは、芝刈り作業を自動運転で行う「プロジション オートノマス」と手動運転で行う「プロジション」の2機種で構成される。10月21日から24日まで米国ケンタッキー州ルイビルで開催される「Equip Exposition 2025」で世界初公開される予定だ。

両機種とも2026年中に米国での発売を予定している。

プロジションシリーズは、ホンダがこれまで芝刈機の研究開発で培ってきた高度な芝刈り技術に加え、最新の自動化・知能化技術を搭載した製品となっている。

造園作業の過酷な条件にも対応する高い走破性と、MicroCutツインブレードを生かした高い刈り取り性能を実現した。

プロジション オートノマスでは、GNSS(衛星測位システム)で正確な自己位置を認識しながら、予め作業者が設定した芝刈り経路やパターンを記憶し、高精度に再現することで自動運転での芝刈り作業を実現する。

搭載されたレーダー、LiDARにより周囲360度のセンシングを行い、地形の変化や障害物を検知し、自動で走行経路を判断する。これにより、作業者が乗車することなく安全な刈り取り作業と高品質な芝の仕上がりを可能としている。

高齢化や労働力不足が課題となっている先進国の造園業界では、作業をより効率的に行う製品へのニーズが高まっている。

ホンダは2012年に欧州でロボット芝刈機の初代モデル「ミーモHRM500」を発売して以来、芝刈り・草刈り作業の省力化、効率化に貢献する製品を提供し続けてきた。

今回のプロジションシリーズは、造園業界の人手不足解消やコスト削減のほか、悪路や埃塵などによる過酷な環境における作業者の負荷軽減にも貢献するとしている。

3基のMicroCutツインブレードにより芝が細かく裁断され、放出された芝が分散しやすくなるためきれいな仕上がりになる。また、作業者の熟練度や好み、および芝の状態に合わせて高速・ノーマル・丁寧の3つの走行モードを選択できる。

バッテリー残量などの必要な情報を表示するディスプレーを装備し、走行レバーとシートを一体とした構造により、シート位置を調整しても操作性を損なうことなく快適な姿勢で芝刈り作業を行うことができる。

フルサスペンションを採用したことで、丘陵地や起伏のある地形でも低振動でスムーズな走行を実現し、作業者の疲労軽減につなげている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. 日産ブースはマンガ文化に着想、主役は『エルグランド』新型…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. 『ジムニー』に収納スペースをプラス! カーメイトから「ジムニー専用 助手席下収納バッグ」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る