MMS計測による高精度3次元地図モデル、全国3万3000kmをカバー…アイサンテクノロジーが提供開始

高速道路サービスエリア入口のデータイメージ
高速道路サービスエリア入口のデータイメージ全 4 枚

アイサンテクノロジーは、MMS(モービルマッピングシステム)により計測した点群データと、点群データをもとに車線中心線(区画線の中心)を整備した高精度3次元地図モデル提供を開始すると発表した。

【画像】MMS計測による高精度3次元地図モデル

このモデルは、勾配や曲率など道路構造に関する情報と車線変更可否情報などの属性データを持たせることができ、ドライビングシミュレータ、AI学習、安全運転支援、インフラメンテナンスなど多様な分野での活用を可能にする。

近年、さまざまな分野において3次元空間情報の利活用が加速している。特に現実世界を高精度に再現することができる3次元データについては、半導体やコンピュータの性能向上により、各種シミュレータやAI学習向けの素材としての活用が進んでいる。

同社は地図技術で培ったノウハウをもとに実用性の高い「高精度3次元モデル」を提供し、拡がる用途への展開を進めている。

製品概要は、精度がサブメータ級、カバレージは全国約3万3000kmの自動車専用道をカバーする。モデル概要は3次元点群データと多様な道路属性情報を付与した車線中心線データ、高速道路施設情報等を含めた3次元CADデータ、モデリングデータとなっている。

属性情報の例として、縦断・横断勾配、曲率、トンネル・橋梁、車線変更可否区分などがある。

用途としては、シミュレータ・AI学習、安全運転支援(レーンキープアシスト、曲率情報)、インフラメンテナンス(路面解析、道路管理・施設メンテナンス・設計業務)などが想定される。

想定される企業例として、自動車会社、自動車部品会社、シミュレータ・評価会社、AI開発会社、インフラストラクチャー管理会社などがある。

今後の展開として、要望に応じて属性の追加や拡大する用途への対応を進めていき、社会インフラのデジタルツイン化とモビリティDXの実現を支援していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  4. AE86は今いくら?『頭文字D』登場車の市場を分析
  5. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る