政府の蓄電池トレーサビリティ基盤整備事業、Booostが採択…ウラノス・エコシステム接続対応

サステナビリティERP「booost Sustainability」
サステナビリティERP「booost Sustainability」全 2 枚

サステナビリティERP「booost Sustainability」を手がけるBooostは、「令和7年度 蓄電池等の製品の持続可能性向上に向けた基盤整備・実証事業」に採択されたと発表した。

【画像全2枚】

今回の採択を受け、同社は政府のデータ基盤「ウラノス・エコシステム」との接続対応を進める。欧州電池規則対応をはじめとする産業分野の企業間データ連携を安全に行うため、政府が推進する「ウラノス・エコシステム」には、産業間でのデータ連携を可能にする「データ流通システム」や、電池の製造から廃棄までの情報を追跡する「蓄電池トレーサビリティ管理システム」が含まれる。

同社が開発提供する「booost Sustainability(booost PCF等)」は、これらのシステムを運用する一般社団法人 自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センター(ABtC)の「蓄電池トレーサビリティ管理システム」に接続可能なCFP算定アプリケーションとして、認証を取得済みだ。

今回の基盤整備による「データ流通システム」や「トレーサビリティ管理システム」のバージョンアップに追随し、継続的に接続サービスを利用できる環境を提供する。

欧州電池規則は、今後さらに制度設計が具体化していく見込み。同社はこれまで、プロダクト提供にとどまらず、セミナーやラウンドテーブルを通じて企業の実務課題を正確かつ詳細に把握し、それらを体系的に整理してきた。その成果を踏まえ、EUおよび英国政府に対してパブリックコメントを提出した実績もあり、日本企業の現場の声を国際的な政策形成プロセスに反映させることを目指している。

今後も、こうした政策形成への関与を継続するとともに、規則の改正や新たな要件に応じてプロダクトの改修を実施し、日本企業が最新の国際ルールに円滑に対応できるよう支援していく。

同社は今後も、ウラノス・エコシステムなど国際規制対応に直結するデータ基盤との接続を拡大し、日本企業がサステナビリティ関連情報を経営に活かせる環境を整えていく。また、規制動向を踏まえたプロダクト改修と現場の声を反映した政策提言を通じて、企業価値向上に貢献する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  4. AE86は今いくら?『頭文字D』登場車の市場を分析
  5. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る