中国電動バイク「TAILG」、出力1万Wモーター搭載車など15モデルを一挙公開…EICMA 2025

中国の電動二輪車メーカーTAILGのブース(EICMA 2025)
中国の電動二輪車メーカーTAILGのブース(EICMA 2025)全 1 枚

中国の電動二輪車メーカーTAILGは、「EICMA 2025」において、7つのカテゴリーにわたる15種類のモデルを公開した。技術とデザインの卓越性を通じて電動モビリティの未来を再定義するとしている。

展示されたすべてのモデルは、TAILGの20年間の研究開発力を体現しており、モーター、コントローラー、バッテリーシステムに至るまでの革新を網羅している。

出力1万Wモーターとエネルギー回生システムを搭載した『S91PRO』がハイライト。パワーと効率の両立を体現している。また、メカ二重光線の照明と頑丈なフレームを備えた「Laser Armor」シリーズは、強さと未来的な美学を融合させ、来場者の注目を集めた。

グローバル低炭素モビリティ研究所の支援を受け、TAILGはナトリウムイオン電池、水素エネルギー、急速充電、自動運転の分野で前進している。展示会では、「F73L」の自律走行デモがその精密さと制御力で観客を魅了した。

TAILGはオープンイノベーションも推進しており、HuaweiとIoT車両接続で提携し、BYDと先進バッテリーシステムで協力して航続距離と安全性を向上させている。国連の電動モビリティパートナーとして、TAILGは世界中でグリーンかつ低炭素のモビリティを推進し続けている。

15モデルは包括的なモビリティエコシステムを構成しており、スーパースポーツやLaser Armorから都市通勤向け、クロススタイル、ステップスルー、レジャー用三輪車まで、多様なライフスタイルと市場に対応している。

ヨーロッパ向け『S91PRO』は、洗練されたデザインと最高時速110km/hの性能を備える。東南アジア向けでは、ステップスルーモデルが防水設計と実用性で評価を集める。家族向けのレジャー用三輪車は、安定性と快適性を提供し、中高年層のユーザーに好評だったという。

8つの製造拠点と7つのマーケティングセンターを支えるTAILGは、現地に根ざした研究開発と迅速な展開により、世界中でモビリティ体験を提供。最先端技術からオールシナリオ製品マトリックスまで、TAILGは世界に向けて、よりグリーンでスマート、そして快適なモビリティの未来を創り続けるとしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  5. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る