キャデラック『エスカレードIQ』、完全ハンズフリー運転実現へ…2028年にアイズオフ運転技術導入

キャデラック『エスカレードIQ』にアイズオフ運転機能を導入
キャデラック『エスカレードIQ』にアイズオフ運転機能を導入全 2 枚

ゼネラルモーターズ(GM)は、次世代のインテリジェント車両開発において、2つの重要なAI技術の進歩を発表した。

【画像】キャデラック『エスカレードIQ』にアイズオフ運転機能を導入

2028年、GMはキャデラック『エスカレードIQ』にアイズオフ運転機能を導入する。この技術は高速道路から開始される予定だ。システムが作動中は、ダッシュボードとサイドミラーにターコイズ色のライトが点灯し、ドライバーが読書やメッセージ確認を安全に行えることを示す。

GMのアプローチは、視覚のみのシステムとは異なり、ライダー、レーダー、カメラを車両設計に統合した冗長性に基づいている。センサーフュージョンが中核となり、これらのセンサーが知覚層を構築し、実際の運転データが意思決定モデルを訓練し、高精度シミュレーションが稀有で危険なシナリオでの性能を検証する。

GMのスーパークルーズの実績がこの複雑な運転支援技術の安全な拡張を証明している。2017年のデビュー以来、スーパークルーズは23車種に拡大し、7億マイル以上のハンズフリー走行を可能にし、システムに起因する事故報告はゼロである。

今年GMに加わったクルーズの自動運転技術も活用される。クルーズの技術スタックには、マルチモーダル知覚システム、500万マイルの無人運転で訓練されたAIモデル、仮想テストシナリオを実行するシミュレーションフレームワークが含まれる。

対話型AI技術では、2026年からGM車両にグーグル ジェミニを搭載した対話型AIが導入される。ドライバーはメッセージの作成・送信や、お気に入りのコーヒーショップ近くの充電ステーション検索など、文脈を理解したルート計画が可能になる。

将来的にGMは、車両のインテリジェンスと個人の好みに合わせて調整された独自のAIを導入する。オンスターに接続されたこのAIは、車両のオンボードインテリジェンスから直接情報を取得し、メンテナンス需要や最適なルートタイミングなど、車両固有の関連情報を提供する。

アイズオフシステムと対話型AIの両方は、2028年にデビューするGMの次世代集中コンピューティングプラットフォーム上で動作する。このアーキテクチャは、高速イーサネットバックボーンを通じて推進、操舵、制動、インフォテインメント、安全性を統合し、GMの従来システムと比較して最大35倍のAI性能と1000倍の帯域幅を提供する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る