いすゞ自動車、自社物流ルートで自動運転実証へ…栃木-愛知間で補給部品輸送

自動運転事業実証に導入する自動運転大型トラック
自動運転事業実証に導入する自動運転大型トラック全 1 枚

いすゞ自動車は11月18日、2027年度の自動運転レベル4トラック・バス事業の開始に向けて、2026年1月より自社部品物流ルート内の公道において自動運転事業実証を開始すると発表した。

具体的には、いすゞロジスティクスの岩舟パーツセンター(栃木県栃木市)と中部部品センター(愛知県一宮市)を結ぶルートで、いすゞグループの補給部品の搬送事業に新開発の自動運転大型トラックを導入する。

本事業実証は2027年度にかけて、Step1から3の3段階に分けて実施される。Step1では2026年1月から来春にかけて、昨年戦略的提携契約を締結したApplied Intuitionとの共同開発車両を本格使用する。セーフティドライバーが常時乗車する形で、新東名高速道路の自動運転優先レーン(駿河湾沼津SA~浜松SA)を含む高速道路上で自動走行(レベル4を想定した走行)を実施する。

自動運転車両の運行はもちろん、荷主となるいすゞロジスティクスによる荷役作業(荷積み・荷下ろしなど)も行うなど、より実践的な実証を通じて、自動運転物流の実現に向けたノウハウの蓄積を図る。

本事業実証には、Applied Intuitionと共同開発した新たな自動運転車両を導入する。本格的に開発に着手した年初から、日米で累計15万キロを走行。既存の大型トラック『ギガ』をベースに、前方・側方の物体を検知する「ミリ波レーダー」、車両周辺360度をスキャンする「LiDAR」、カメラを組み合わせたセンサー構成と、自車の位置を推定する「GNSS(全球測位衛星システム)」や車両の挙動を検知する「IMU(慣性計測ユニット)」を採用し、自動運転レベル4のための検知性能を確保した。

より複雑な交通環境に対応するため、現在開発中のE2E(エンド・ツー・エンド)をStep2より投入。データ計測および走行評価を目的として、2026年度末までに約30台の自動運転車両を導入する予定だ。

物流業界では、人手不足やドライバーの高齢化が進む中、輸送能力の低下や輸送コストの上昇、配送リードタイムの延伸などの問題が発生している。いすゞグループは、PURPOSE(使命)に掲げる「地球の『運ぶ』を創造する」の下、これらの社会課題の解決を図るには、自動運転ソリューションの果たす役割は大きいと考えている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  3. シトロエンの超小型EV『アミ』、サーファー向け「Rip Curl Vision」提案…バギー仕様がベース
  4. トヨタ『アイゴX』改良新型、欧州Aセグ初のフルハイブリッド生産開始…「GRスポーツ」も設定
  5. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る