佐川急便のSGシステム、デジタルツイン技術で物流改善…新サービス開始

作業者とマテハンの動きを再現し、可視化
作業者とマテハンの動きを再現し、可視化全 1 枚

SGシステムは11月18日、デジタルツイン技術でものづくりの現場を革新するソリューションプロバイダーのFAプロダクツとの協業により、シーメンスの3Dシミュレータ「Plant Simulation」を活用した物流コンサルティングサービスの提供を開始した。

SGシステムは、佐川急便を中核とするSGホールディングスグループでIT統括事業を担う。

倉庫内作業をデジタルツインで再現し、定量データに基づく分析と自動化提案を行う本サービスは、国内の物流業界では先進的な取り組みとなる。作業者とマテハンの動きを再現し、可視化する。

EC市場の拡大による物流量の増加や深刻化する労働力不足に加え、「2024年問題」に伴う人件費上昇や運送コスト増大を背景に、倉庫内の省人化・自動化ニーズは一層高まっている。

従来のExcelを用いた分析では、複数のマテリアル・ハンドリング(以下「マテハン」)を含む倉庫内全体を精緻にシミュレーションすることが難しく、費用対効果を裏付けた包括的な改善提案には限界があった。

こうした課題を解決する手段として、倉庫内全体の作業者とマテハンの動きを仮想空間上で再現し、可視化・検証できるデジタルツインの活用に至った。

デジタルツインの導入により、工程全体のリアルな再現が可能に。入荷から出荷までの一連の流れをシミュレーションすることで、倉庫内全体を俯瞰した改善提案を定量データに基づいて提示できるようになる。

複数の運用パターンを短時間で比較・検討でき、より効果的な改善策の提案も可能となる。

作業者やマテハンを含む全てのリソースの稼働率に加え、在庫や出来高の推移、エネルギー消費量、コスト比較などを定量データとしてグラフ化することで、倉庫内全体の生産性や効率性を的確に把握できるようになる。

これらにより、費用対効果や実現性を論理的に提示できるようになり、提案の精度と質が大幅に向上している。

今後はAIや進化的アルゴリズムを活用し、最適解を自動的に導き出す仕組みの検証を進めていく。また、同社が開発中の倉庫運用管理システム(Warehouse Execution System:WES)との連携により、シミュレーション結果を実運用に反映できる仕組みの構築を目指す。

同社は今後も、総合物流企業グループのIT統括会社として培った知見と先端技術を融合し、DXを通じて物流現場の効率化・省人化を支援していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  2. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  5. ホンダ、TomTomの高精度地図サービス採用…『アコード』の「Honda SENSING 360+」に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る