【セミナー見逃し配信】※プレミアム・法人会員限定「電池のリミッティング・ファクターから見る、次世代技術と事業戦略~原理・原則から理解するTeslaやCATL、BYDの強さの秘密~」

【セミナー見逃し配信】※プレミアム・法人会員限定「電池のリミッティング・ファクターから見る、次世代技術と事業戦略~原理・原則から理解するTeslaやCATL、BYDの強さの秘密~」
【セミナー見逃し配信】※プレミアム・法人会員限定「電池のリミッティング・ファクターから見る、次世代技術と事業戦略~原理・原則から理解するTeslaやCATL、BYDの強さの秘密~」全 1 枚
視聴には、レスポンスのビジネス会員 プレミアムプランまたは法人プランへの登録が必要です。



<ゲスト講師>
デロイトトーマツコンサルティング合同会社 スペシャリストリード 松永孝 氏

<モデレーター>
スズキマンジ事務所 代表(株式会社デンソー 技術企画部 CX) 鈴木万治 氏

自動車の電動化により、車載用電池の開発が急激に進みました。現在では100kWh程度の電池を搭載したBEVも登場し、車載電池はBEVの性能とコストに大きな影響を与える重要なコンポーネントとなっています。
車載用電池の流れとして、3元系からLFPへ移行していることは理解されている方が多いと思いますが、電池技術の原理を理解することで、性能限界や次世代電池の方向性を予測することが可能となります。また量産品製造といった事業特性から導かれる原則から、各プレイヤーが取り得る事業戦略を洞察することも不可能ではありません。
今回、電池のスペシャリストが電池技術とビジネスの原理・原則に立ち戻って、次世代技術や産業構造等についてわかりやすく解説します。電池を量産し、事業化・産業化していく上での難しさや可能性について触れ、TeslaやCATL、BYDの強さの秘密を紐解きます。
対談では、今後、BEVに搭載される電池の動向について、自動車業界の目線と、バッテリー業界からみた目線で分析、予測します。

1.原理・原則で考える電池の基本
2.車載用電池の歴史
3.現在主流となっている車載用電池と次世代電池の動向
4.産業構造から見た車載用電池ビジネスの可能性
5.対談・質疑応答

《レスポンス編集部》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 日産『キャシュカイ』の新型e-POWER、燃費15%改善でセグメントトップレベルに…独ADACがテスト
  2. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  3. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  4. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  5. 日産『セントラ』新型、米国小型セダン市場に新風…約350万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る