スズキ・パナソニック・JR東海、設備自動検査ロボット「Minervα」共同開発…リニア中央新幹線の点検業務効率化へ

多目的電動台車「MITRA」
多目的電動台車「MITRA」全 3 枚

スズキ、パナソニック アドバンストテクノロジー、JR東海の3社は11月26日、超電導リニアの運行を支える各種機械設備の点検・保全業務の効率化に向けて、外観検査を自動で実施する設備検査ロボットの試作機「Minervα(ミネルヴァ)」を開発したと発表した。

【画像全3枚】

山梨リニア実験線には分岐装置や乗降装置のような特有の機械設備が存在する。これらの設備は実験線内でも点在するため、点検箇所まで作業者が長時間かけてアクセスする必要がある。加えて、例えば分岐装置の下部に設置されている様々な機器を点検する場合は狭い場所において体に負荷のかかる姿勢で多くの項目を点検しなければならないなど、作業者にも大きな負担がかかっている。

リニア中央新幹線開業後には同様の点検業務を沿線各地で広く行う必要があるため、設備の点検には大きな労力がかかることが想定される。そこでJR東海は、将来の労働力不足を見据えた業務の効率化を目的に、リニアの機械設備の外観検査に効果的な設備検査ロボットの導入を検討してきた。

Minervαは、スズキが開発中の多目的電動台車「MITRA」を鉄道業界で初めて採用し、段差のある場所や砂利敷きの箇所のような不整地走行に対応する。また、ロボットアーム等各種部品を搭載している。

パナソニック アドバンストテクノロジーが提供するソフトウェアパッケージ「@mobi」を鉄道業界で初めて採用し、自律移動が可能となった。さらに、ロボットアーム制御機能及び自動充電機能を搭載することにより、外観検査を自動化している。

カバーデザインは、プロダクトデザイナー・森澤有人氏によるドクターイエローをイメージしたもの。2025年1月に引退したドクターイエロー(T4編成)をイメージし、シンプルな造形とすることで子供のお絵描きでも描けるような親しみやすいデザインとなっている。

設備検査ロボットをリニア中央新幹線の沿線各地に配置し、外観検査を自動で行うことにより、人が現地へ移動する時間や点検にかかる労力や負担を削減することができる。

2026年2月より、3社で山梨リニア実験線において機能性の確認など、現地検証を実施し、今後の設備の点検・保全業務の効率化に繋げていく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
  2. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  3. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  4. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
  5. ジープ、新型電動SUV『リーコン』発表…650馬力モーターで伝統の4×4性能を実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る