【日産『ティーノ・ハイブリッド』 Vol. 3】ハイブリッド車世界初のリチウムイオン・バッテリーを採用

自動車 ニューモデル 新型車
【日産『ティーノ・ハイブリッド』 Vol. 3】ハイブリッド車世界初のリチウムイオン・バッテリーを採用
【日産『ティーノ・ハイブリッド』 Vol. 3】ハイブリッド車世界初のリチウムイオン・バッテリーを採用 全 3 枚 拡大写真

ガソリンエンジンは『ティーノ』用の1.8リットル直4DOHC「QG18DE型」をベースにしたもので、圧縮比を9.9から12.0対1にまで高め、また「アトキンソンサイクル」とか「ミラーサイクル」と呼ばれる遅閉じインテークバルブシステムなどを採用して、高い膨張比を得ているという。出力は燃焼効率を重視した結果、ノーマル版より低い100psと14.4kgmとなっている。組み合わされるモーターは駆動用の出力が17kWだ。エンジンとモーターの出力は合計すると約125PS程度に相当するという。

【画像全3枚】

この駆動用モーターはハイパーCVTユニットの中、通常のトルクコンバーターのある位置に納められている。CVTユニット自体は、トルコンの変わりにモーターを内蔵している以外は、ギア比なども含め、『プレーリー』などガソリンエンジン用と基本的に変更はないという。

バッテリーには、ハイブリッド車としては世界初の「リチウムイオン・バッテリー」を採用。マンガン型正極を使い、軽量化とコストダウンを計っている。バッテリーはちょうど前席の下あたりのフロアに置かれており、小型軽量のため、室内スペースをほとんど犠牲にしていないのが特徴だ。バッテリー格納のため、後席足下のフロアはガソリン仕様より約5cmほど高くなっている。

なお、ハイブリッド化にともない、ブレーキブースターやパワーステアリングが電気モーターによる電動式に変更されている。また専用の5人乗りシートやアルミホイールを採用して軽量化を図った(そのため、リアシートはシングルフォールディングしかできない)。とはいえ、ハイブリッド化に伴い、車重はガソリン仕様にたいして約100kg増の1500kg。その内訳は、バッテリーが約40kg、ハイブリッド・システムが約60kgとのことである。

外観では、省電力タイプの「LEDリアコンビランプ」を装着しているのが大きな相違点だ。なお『ティーノ・ハイブリッド』は他の日産車同様、5年10万kmの保証がつけられている。生産は村山工場(!)で行われており、今回の限定100台の販売が好調であれば、その後の生産は九州工場で行われる予定だという。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  3. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ハイエースが「移動リビング」に変身!カロッツェリアで車内体験を格上げする最短ルートPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る