ディーゼル対策で話題の「DPF」とは何か

自動車 社会 行政

auto-ASCII24の記事で幾度となく話題になっており、東京都がディーゼル対策に欠かせないものと主張しているのが「DPF」だ。DPFとは「ディーゼル・パティキュレート・フィルター」の頭文字を取って名づけられた。一般的にはフィルターそのものというより、フィルターを含む全体のシステムの総称として呼ばれることが多い。

DPFシステムはエンジンとマフラーの間に接続されるもので、現状ではかなり大型の機械という印象を受ける。ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれるPMと呼ばれる粒子状物質をセラミックフィルターでキャッチ。一定以上のPMがフィルター内に蓄積されると、それを電気ヒーターで一気に燃焼させてしまう。フィルターでPMを一網打尽にしてしまうため、マフラーから黒煙を吹き上げることもなく、電気ヒーターの燃焼によってPMも無害化される。

もちろん利点ばかりではなく、システムそのものによる重量増からくる燃費の悪化、システム自体が50万円と高価なことなどのデメリットが指摘されている。また、従来型のエンジンより、最新のコモンレールタイプと相性が良いことから、既存の車両に搭載することについて難色を示す運輸業界関係者も多い。

システムの根幹となるセラミックフィルターの素材開発では、日本のイビデンがトップクラスで、フランスのトラックメーカーPSAに向けて輸出されたものについては、コモンレールタイプのエンジンと組み合わせることで、2005年から採用されるヨーロッパの環境基準「ユーロ4」もクリアしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 噂の「ベイビー・ディフェンダー」は5ドアが有力! 人気に拍車かけるか…最終デザイン予想
  2. レクサス『LC』、ハイブリッド廃止で自然吸気V8のみに 米2026年モデル
  3. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
  4. 東北道Pasar羽生に「世界一のアップルパイ」専門店が8月1日オープン
  5. メルセデスベンツが新型キャンピングカー「マルコポーロ ホライゾン」発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る