狂い出したマツダ再生のシナリオ---『週刊ダイヤモンド』

モータースポーツ/エンタメ 出版物
狂い出したマツダ再生のシナリオ---『週刊ダイヤモンド』
狂い出したマツダ再生のシナリオ---『週刊ダイヤモンド』 全 1 枚 拡大写真

『週刊ダイヤモンド』 7月29日号 発行:ダイヤモンド社

これまで順調に「再生」の階段を登っていたマツダだが、99年秋から状況は一変した。マツダは部品メーカーに対する納入価格の五割ダウンを要求しだした。これは日産のゴーンのそれを倍以上上回る無茶な要求だ。

これにはマツダの輸出車のほとんどが国内で生産され、生産全体における輸出割合が六割強という輸出依存体制に原因がある。99年秋からマツダが強い欧州でのユーロ安が続きそれを読み切れなかったのだ。これにより海外での価格見直しが販売台数にも影響しマツダは今綱渡りの状況である。

そこでマツダは2000年末にフォードと車体を共通化したモデルの第一弾『トリビュート』を発売する。これを皮切りに『カペラ』、『デミオ』、『ファミリア』、ひいては『RX-7』までを車体共通化させる予定だ。これにより海外生産が増え、大幅なコストダウンが可能だが、これにより国内生産が半分近く減少し、部品メーカーが泣きを見る事になる。さらには不振にあえぐ広島県にも影響を及ぼすことになるのだ。どう転んでもマツダには苦難が待ち受けている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】「カッコよさ」盛り込んだ軽ハイトワゴンの逆襲…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る