限界の向こうでシューマッハが見たセナとは別の「王国」---『Number』

モータースポーツ/エンタメ 出版物
限界の向こうでシューマッハが見たセナとは別の「王国」---『Number』
限界の向こうでシューマッハが見たセナとは別の「王国」---『Number』 全 1 枚 拡大写真

『Number』8月10日号 税込み価格 510円 発行:文藝春秋

現代最高のドライバーと称されるミハエル・シューマッハは、これまで天才と呼ばれてきたアイルトン・セナやライバルであるミカ・ハッキネンなどとは違ったタイプのドライバーだ。本誌ではシューマッハへのインタビューから究極のドライビングの世界を伝える。

シューマッハとハッキネンは対照的なトップドライバーだ。例えるならハッキネンは“天然”の天才であるのに対し、シューマッハは“冷静”な天才だ。アイルトン・セナはその昔「スピードの向こうに王国があるのはわかっている」と語った。アラン・プロストは現役時代「大切なのはスピードではない。マシンと一体になること」と言った。ハッキネンの“天然”とはこの延長にある純粋なモノであるのではないか?

しかしシューマッハはこれらのことを「そういうものはとても詩的なものに聞こえる」とクールに一掃する。彼の走りは理性的で優れた作戦を持つ。すべてを明確に判断し作戦通りにレースを終えることが彼を満足させるのだ。彼はある意味で自分の仕事に対しての“天然”なのだ。

クールに“仕事”をこなしていくシューマッハ。彼が“現代”最高のドライバーと呼ばれること、フェラ−リが作戦でレースし、メルセデスが天然の走りをすること、時代の変わり目を感じずにはいられない。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る