【空の日】クルマを作ったヒコーキ野郎

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【空の日】クルマを作ったヒコーキ野郎
【空の日】クルマを作ったヒコーキ野郎 全 3 枚 拡大写真

9月20日は空の日。昔航空機を作っていて今はクルマを作っているメーカーや、現在もグループ企業に航空機部門をもつ自動車メーカーは少なくない。日本では富士重工(スバル)や三菱自動車/三菱重工が第二次大戦以来の航空機生産の歴史を持ち、日産もルーツの一端は航空機メーカーにつながっていることはよく知られている。

海外ではスウェーデンのサーブが有名だ。かつて爆撃機を作っていて現在は少量生産の超高級車を作っているイギリスのブリストルや、ダイムラー・クライスラーがやはり高級ブランドとして復活させようとしているマイバッハのような例もある。マイバッハは飛行船のエンジンで定評を得て、自社ブランドで乗用車も作っていた。

サーブの乗用車部門はGM傘下に編入され、資本・組織的には航空機メーカーのサーブとは別会社になっているが、販売や広告展開では積極的に航空機メーカーとの関連性を打ち出している。『9-3』の特別仕様「ビゲン」、『9-5』の特別仕様「グリフィン」=「グリッペン」はいずれもサーブ製のスウェーデン空軍主力機の名前だ。広告や広報写真にサーブの戦闘機が現れるのも珍しくない。サーブは旅客機、それも優秀な機種を作っているのだが。

我が国をひるがえって、三菱自動車が広告で『パジェロ』の背景に零戦を載せたり、『ランサー・セディア』のCFで航空自衛隊のF1やF2を飛ばしたらどうだろう。あるいはスバルが『インプレッサ』のWRCベース車を「隼」と、『レガシィ』の6発仕様を「富嶽」名付けたら?

サーブの販売を扱うヤナセの広報に尋ねたところ「広告に軍用機を使ったことでお叱りを受けたことはございません」とのことだった。サーブのためにはひとまず良かった。では---インプレッサ「隼」仕様は標準型のモデルチェンジにともない「疾風」に進化、これまでの「栄」エンジンに代えてSTiチューンの「誉」エンジンを搭載、と(笑)。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る