【飛躍!! 新型日産『プリメーラ』】売れ筋2リットルがなぜ直墳でないのか

自動車 ニューモデル 新型車
【飛躍!! 新型日産『プリメーラ』】売れ筋2リットルがなぜ直墳でないのか
【飛躍!! 新型日産『プリメーラ』】売れ筋2リットルがなぜ直墳でないのか 全 4 枚 拡大写真

『プリメーラ』のエンジンは、直墳2.5リットルと2リットルの2種類が設定されている。2.5リットルは新開発の「QR25DD」、2リットルは、『エクストレイル』と同じ「QR20DE」である。

組み合わされるトランスミッションは、2.5リットルには初めての設定となるCVT「HYPER CVT-M6」が、2リットルには「HYPER CVT」がそれぞれ設定された。またワゴンにのみ設定されている4WDは、2リットル「QR20DE」に従来のトルコンAT「E-ATx」の組み合わせとなった。

直墳2.5リットル「QR25DD」は、『ブルーバードシルフィ』に搭載されている直墳2リットル「QR20DD」エンジンを、ボア(シリンダーの内径)はそのままに、ストロークを延長して排気量をアップしている。そのため、状況に応じてエンジン冷却を最適化する2系統冷却や、エンジンの剛性をアップし、騒音を低減するラダーフレームの採用など、メカニズム的な特徴はQR20DDと同一となっている。

一方2リットル「QR20DE」は、シルフィの直墳「QR20DD」の直墳レス仕様とも言えるもの。パワートレイン事業本部の榎本岳夫氏によると、「X-TRAILもプリメーラも車重がシルフィーより重いため、2リットルで直墳にするメリットが薄くなることが主な理由です。またコスト的な問題や、ラインアップの一番上のグレードに直墳を設定しているといった政策的な理由もあります」とのこと。

高出力エンジンへの対応が課題とされているCVTについては、プリメーラでは、日産としては初めて2.5リットルエンジンにCVTが設定されている。前出の榎本氏いわく、「新設計のCVTは、25kgmの高トルク(QR25DDの最大トルク)に対応することが可能になったため、搭載しました」とのことである。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る