【新聞ウォッチ】「プジョー・シトロエンと合弁交渉」トヨタの思惑は?

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】「プジョー・シトロエンと合弁交渉」トヨタの思惑は?
【新聞ウォッチ】「プジョー・シトロエンと合弁交渉」トヨタの思惑は? 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年3月16日付

●トヨタ、仏プジョーと合弁交渉、欧州で2004年めどに800CCの小型戦略車共同生産(東京・1面、関連記事・9面)

●株、この一番「日産自動車」(産経・12面)

●外環状道路、地下化で再検討へ、住民の意識に変化(産経・22面)

●豊田合成の新社長に松浦剛副社長昇格へ(読売・11面)

●ボルボ・カーズ・ジャパン、オープンカー「ボルボC70カブリオレ」発売(読売・11面)

●自動車リコール届け出、今年度過去最高件数(読売・38面)

●さくら銀行、トヨタ系サイトの買い物、ローンで支払い(日経・7面)

●トヨタ、英国でエンジン生産倍増(日経・11面)

●独ダイムラー、三菱自動車との販売統合を検討(日経・11面)

●トヨタ、日野株買い増し、出資比率36.6%に引き上げ(日経・11面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車と仏プジョー・シトロエン・グループ(PSA)が、排気量800ccクラスの小型戦略車の開発、生産で提携交渉に入った、ときょうの東京新聞が1面トップで報じている。東京というよりも同系列の中日新聞の“特ダネ”である。それによると、車両を共同開発し、2004年をめどに折半出資による合弁会社を設立、年間40万台前後を生産する方針という。

両社は昨年から交渉を続けており、年内の合意を目指す段取りとも伝えている。今回のプジョーとの合弁交渉は、米国市場と比べて極端にシェアの低い欧州市場で、ニーズの高い低燃費のスモールカーを現地生産して巻き返しを図るためだが、英国や仏工場のように単独進出としないのは欧州メーカーとの摩擦を回避するためのトヨタ流気配りである。

このプロジェクトに子会社のダイハツ工業も加わるという。先日、ダイハツの山田隆哉社長にインタビューをしたが、トヨタとの海外事業について、具体的な国や相手はお茶を濁していたものの、「年内までには発表できる」と明言していた。スモールカーを得意とするダイハツを完全子会社化して抱き込んだのも、スモールカー分野でも世界市場で優位に戦いたいという狙いがある。トヨタはリスクを回避できる一方で、蚊帳の外に置かれがちだったダイハツにとっては、自らの存在感をアピールする絶好のチャンスでもある。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る