【新聞ウォッチ】セダンはどこへ消えた? 人気車種はワゴン、ミニバン

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】セダンはどこへ消えた? 人気車種はワゴン、ミニバン
【新聞ウォッチ】セダンはどこへ消えた? 人気車種はワゴン、ミニバン 全 5 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

【画像全5枚】

2001年5月31日付

●セダンが消える? 広さのワゴンに人気、昨年販売比率30%割る (産経・7面)

●トヨタの花は早咲き、栽培会社、操業2年で黒字(読売・11面)

●特集・21世紀日本企業 トヨタの人事制度「グローバル21」(読売・11面)

●フォルクスワーゲン、小型乗用車「ポロ」のスポーツタイプの特別限定車発売(読売・11面)

●ダイムラー・クライスラー、小型乗用車「スマート」に電動ルーフの「カブリオ」、ミニバン「ボイジャー」を発売(毎日・10面)

●ちょっと待て、交通標語は著作物、電通など無断使用で東京地裁が判断 (朝日・38面)

●米フォードのエクスプローラ、ベネズエラ政府機関が国内販売中止を申請(日経・9面)

●韓国・大宇自動車買収でGMが条件提示(日経・9面)

ひとくちコメント

ベストセラーの『チーズはどこへ消えた?』ではないが、乗用車の代名詞だった「セダン」が急減しているという。きょうの産経によると、ここ数年、荷物を多く積める広いワゴンタイプや、多人数乗りのミニバンタイプの車種に押されっ放しで、昨年販売された軽自動車を除く乗用車のなかでセダンタイプの比率はついに30%を割り込んだという。

ひと昔前は『カローラ』に代表されるように、ボンネットとトランクルームがそれぞれわかれているセダンが主流で、ワゴンタイプなどは商業車とされていた。ところが、タクシーやハイヤー以外にセダンタイプの乗用車をあまりみかけなくなった。非セダン化現象は、座席一人分の幅をとるチャイルドシートの着用が義務付けられたことなどが背景にあるそうだが、少子化で家族の人数が激減しているだけに説得力に欠く。

かつて若いカップルはデートするにも、スポーツタイプのセダンでドライブを楽しんでいたが、最近は“遊び”も多様化し、若者たちの“クルマ離れ”が加速していることも少なからず影響しているようにも思えるが……。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る