【熊野学の技術詳説】『フィット』---エンジンコンパクト化技術のすべて

自動車 ニューモデル 新型車
【熊野学の技術詳説】『フィット』---エンジンコンパクト化技術のすべて
【熊野学の技術詳説】『フィット』---エンジンコンパクト化技術のすべて 全 5 枚 拡大写真

エンジンの軽量・コンパクト化は、吸排気レイアウトの変更、ロングストローク化、ボア間寸法の短縮、カムシャフトのチェーン駆動などで達成された。

前後長のコンパクト化に最も貢献したのは、樹脂製インテークマニフォールドだ。シリンダーヘッド前面に取り付けられるインテークマニフォールドは、サージタンク部がシリンダーヘッドの上に位置し、長い吸気管長を確保しつつ前方への張り出しはほとんどない。このようなサージタンクの配置はエンジンの全高を高くするが、全高の高いフィットはエンジンフードも高く、エンジンはその下に無理なく納まっている。

エンジン幅のコンパクト化は、ロングストローク化、ボア間寸法の短縮、カムシャフトのチェーン駆動などにより実現された。ボア・ストロークはφ73×80、従来エンジンのφ75×76よりロングストロークであり、『インサイト』の3気筒エンジン(φ72×81.5)とほとんど同じだ。

このスモールボアと、遠心鋳造スリーブによる短いボア間寸法の組合せがボアピッチを短くした。遠心鋳造スリーブは外面に適当にな凸凹があり、アルミ合金との密着性が高いので、ボア間寸法を短縮できる。

カムシャフトのチェーンは、従来エンジンのベルト駆動に替えて採用された。チェーンは同じ動力を伝えるのにベルトより大幅に幅が狭く、エンジン幅の短縮に役立つ。チェーン駆動はベルト駆動より騒音が大きいのが欠点であるが、現在は小ピットのサイレントチェーンが開発され、この問題は解消している。

以上のようなエンジンのコンパクト化は、衝突安全の向上にも役立った。エンジンルームの両脇を前後に通るサイドフレームは太く平行になり、前面衝突時の衝撃吸収性を高めている。このように、エンジンのコンパクト化は衝突安全にも役立つ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る