【F1タイヤウォーズ中盤戦…Part 3】ブリヂストンも通ったミシュランの道

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1タイヤウォーズ中盤戦…Part 3】ブリヂストンも通ったミシュランの道
【F1タイヤウォーズ中盤戦…Part 3】ブリヂストンも通ったミシュランの道 全 2 枚 拡大写真

ミシュランのタイヤはコンパウンドが柔らかく、程度タイヤの摩耗が進みトレッド面の高さが低くなるとトレッドの横剛性が上がり、ふたたびグリップが上昇、タイムも向上するようだ。実は3年前ブリヂストンも同じような問題を抱えていたことを思い出す。

彼らはタイヤの横剛性を稼ぐために、タイヤの大きさを大きくすることで、タイヤの接地面積を増やし、剛性を保つ戦略をとった。この作戦は今季のミシュランもすでに採用している。しかし、これはコンパウンド自体の剛性にたよった形ではないので、どうしても初期のタレが大きくなる問題が残っているのではないか?

2年前の開幕戦では、この問題に気づいていたマクラーレン(当時ブリヂストンにスイッチしたばかり)が、ボロボロになったセカンドタイヤをわざと履いて、予選アタックをしたほどだ。その後、ブリヂストンがより剛性の高いタイヤコパウンドを開発し、その問題は少なくなっていた。

しかし、この初期のタレとタイムの落ち込みは、タイヤの性格上、絶対に避けられない問題でもある。スリックではない、グルーブド(溝付き)タイヤでは、トレッド溝が深い間はタイヤの横剛性がどうしても低くなってしまう、それなのに熱は溜まりコンパウンドが柔らかくなり、グリップ力が落ち込むのだ。

そしてブリヂストンユーザーも初期タイムの落ち込みは経験済みだ。ただし、彼らはその対処を過去の経験で認識しているので、グリップ力を保つハードタイヤ用コンパウンド開発に力を入れていた。その結果が中高速コーナーでもグリップ力が腰砕けしないタイヤ剛性の強さに表れていた。

今回の勝利はタイヤの初期性能の落ち込みを抑えたハードタイヤを開発したブリヂストンの勝利であり、今後のミシュランの問題は、いかに初期性能の落ち込みを低く抑えるかにかかっているといっても過言ではない。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る