【新聞ウォッチ】いつまで続くのか!?、トヨタ、ホンダの「2人勝ち」

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】いつまで続くのか!?、トヨタ、ホンダの「2人勝ち」
【新聞ウォッチ】いつまで続くのか!?、トヨタ、ホンダの「2人勝ち」 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年11月27日付

●トヨタ、ホンダ「2強」鮮明、自動車11社9月中間連結決算、販売計画は10社下方修正(読売・8面)

●三菱自動車、10月の国内販売15%増(読売・8面)

●トヨタ、今年上半期の法人所得ランクで2年連続首位(読売・8面)

●石油情報センター調べ、ガソリン価格、101円に低下(産経・9面)

●雇用確保へワークシェアリング、いすゞが導入を検討(朝日・8面)

●サッカーのトヨタカップ、きょうキックオフ(朝日・15、17面)

●トラック4社、苦戦続く、国内需要は減少傾向(日経・11面)

ひとくちコメント

3300人の追加リストラを発表したいすゞ自動車を最後に、国内自動車メーカー11社の9月中間決算が出そろった。トラック4社にスポットをあてた日経を除き、きょうの読売などの各紙が一覧表を付けて取り上げている。

「連結の売り上げ台数は、ホンダ、トヨタなど5社がプラス、日産など6社が減少」(毎日)したが、「円安とコスト削減の効果で、いすゞを除く10社の最終損益が改善した」(朝日)という。が、もう少し細かく分析してみると、「経常利益はダイハツと日産ディーゼルを除いた8社で前年より改善し、前年は4社あった経常赤字の企業は三菱といすゞの2社にとどまった」(読売)となる。数字は変わらなくても書き手の取り上げ方によってはニュアンスが微妙に異なるから面白い。

ただ、今回の決算でもより鮮明になったのが「トヨタとホンダ以外は本業の販売が伸び悩んでいる」(読売)ことだ。つまり、読売によると「勝ち組」と「負け組」の二極化傾向が続いているわけだが、同じ意味でも朝日は「2人勝ち」と「低迷組」と表現を変えている。外資との“ハイブリッド経営”が販売で苦戦しているのは偶然なのだろうか。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る