【新聞ウォッチ】「売れない時代」はトヨタ、ホンダも“中古車”で稼ぐ

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年1月28日付

●高速道、建設費5年間で4割増、計画を低めに見積もり(読売・1面)

●兼松と三菱重工、露にトラック用エンジン生産設備輸出、経済支援再開第1号(産経・4面)

●いすゞ、乗用車の歴史に幕、「アスカ」来年にも販売中止、「本業」トラック専念(朝日・5面)

●ラグビー日本選手権準決勝、サントリー、トヨタの攻撃を阻止(朝日・17面)

●熊本県警、パジェロ事故のクレーム隠しで、三菱自工幹部書類送検へ(東京・27面)

●トヨタ年内に新販売網、ホンダは拠点2割増、中古車事業を収益源に(日経・1面、解説・13面)

●独BMW、ユーロ圏価格統一、単一市場シフト発進(日経・17面)

●レンタカー、料金割引広がる(日経・19面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車が年内にも中古車専門の新販売網を構築、全国展開に乗り出す。ホンダも2004年末までに専門販売店を2割増やすなど、自動車各社が中古車事業を一斉に強化する。こんな書き出しできょうの日経が1面トップで報じている。

しかも、企業ニュース面にはご丁寧に解説記事まで掲載。これまで中古車市場は自動車メーカーが新車販売に専念する半面、ガリバーインターナショナルやケーユーなど独立系専門店が勢力を拡大している。だが、各メーカーがここにきて中古車事業を強化するのは、中古車の登録台数が新車を上回る逆転状態が定着、新たな収益源として無視できなくなってきたからというのである。

街道沿いに軒を連ねる中古車センターの大半は個人事業主。その“聖域”にもメーカーが踏み込むことになるわけだ。不法投棄防止のため家電に引き続き、自動車もリサイクル法の対象に追加されることが決まっており、メーカーも“売りっぱなし”が出来なくなってきたことはわかるが……。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る