全国の常識は山梨の非常識? 事故を減らすための信号が逆効果

モータースポーツ/エンタメ 出版物

「路上ある信号のうち、赤が点灯していても、その下にある青い矢印が点灯していた場合にはその方向に進める」というのは、教習所でも教えてくれる基本的なルールだろう。しかし、その基本が山梨県では通じないため、事故が続発しているという。

これは山梨日日新聞が3月1日付けの紙面で報じたもので、県内の甲西バイパスに設置された矢印式信号が原因で発生する事故が後を絶たない。これまで山梨県内では矢印式信号機が設置されておらず、ドライバーが不慣れなことがその一因。

元々、この信号機は「山梨ルール」と呼ばれる無謀運転を抑止するために導入された。山梨では右折時の一時停止を守らず、直進状態からそのまま減速無しで右折するクルマが多く、このことからいわゆる“右直事故”が目立っていた。これを少しでも減らそうと、新たに開通したバイパスに全国的にも採用例の多い矢印式信号を県内で始めて本格導入したのだが、これが裏目に出た。

このバイパスに設置された信号機では、最初に直進と左折の矢印が出て、黄色から赤に変わり、その後に右折表示が出る。その後、さらに黄色から赤に変わると、交差側が青になるという仕組み。全国どこにでも見られる、ごくごく普通の表示内容だ。

ところが「全方向に進めるわけではない」を示す赤表示があるため、これを赤信号と誤認して急停止して追突されるケースや、矢印の無い本来の赤信号表示を見間違えて交差点に進入し、出会い頭で衝突するケース。これまでの山梨ルールを踏襲し、右折表示がされる前に強引に曲がって衝突するケースが多発し、昨年だけでも28件、38人の救急搬送が実施されている。

山梨県警では、県内の教習所に依頼して学科教習の時間に矢印信号の見方を特別指導しているというが、根本的な対策としては「信号システムを覚えてもらう」しかなく、対応に頭を痛めている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る