【新聞ウォッチ】キーワードは「乗ったまま」トヨタなどが新たな決済・情報サービス

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年3月12日付

●トヨタ、タイでの生産、30万台に拡大、張社長が14日訪問、首相に説明(朝日・13面)

●佐川急便創業者、佐川清氏が死去(朝日・39面)

●経済産業省発表、日本など5カ国、メタンハイドレートからメタンガス採出成功(読売・10面)

●CART開幕戦、高木(トヨタ)“もらい事故”に泣く、ほろ苦日本勢(読売・27面)

●国交省、車いすで乗れるタクシーなどバリアフリー“加速”(東京・3面)

●次世代携帯、KDDI、来月開始、1年で700万台加入見込む(東京・6面)

●ベア難航、トヨタ妥結持ち越し(東京・7面)

●車内で注文、決済瞬時に、三菱商事・トヨタなど2004年商用化(日経・1面)

●中古車登録台数、2月は3.0%減少(日経・13面)

●毎日コミュニケーションズ調査、文系男子はトヨタ1位(日経・15面)

ひとくちコメント

クルマに乗ったまま駐車場やガソリンスタンドなどと無線で情報をやり取りし、注文したり代金を支払ったりできる新しい電子決済・情報配信事業が具体的に動き出す。トヨタ自動車や三菱商事、日本IBM、NTTデータ、三菱電機、デンソーの6社が共同出資会社を設立、2004年からサービスを開始するという。きょうの日経が1面トップで報じている。

自動車にIT(情報技術)を採り入れたITC(高度高速道路システム)を応用するものだが、現在、一部の高速道路で自動支払いサービスを進めている「ETC」などが実用化されているものの、別途に車載機器を購入することやインフラ整備が不完全のため、期待されていたほどの普及には至っていない。

新システムの開発はカーライフをより快適にする手段として結構なことであるが、少子・高齢化が進むなかで市場のニーズがシンプルな小型車に人気が集まっていることも忘れてはならない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  3. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. シトロエンの超小型EV『アミ』、サーファー向け「Rip Curl Vision」提案…バギー仕様がベース
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る