苦渋の選択だった?……京都市がラッピング広告バスを泣く泣く撲滅

自動車 社会 社会
苦渋の選択だった?……京都市がラッピング広告バスを泣く泣く撲滅
苦渋の選択だった?……京都市がラッピング広告バスを泣く泣く撲滅 全 1 枚 拡大写真

京都市議会は27日、慢性的な赤字を解消するために導入した市営バスのラッピング広告を「古都の景観にそぐわない」という理由で禁止する方針を示した。

京都市交通局では、慢性的な赤字を少しでも解消しようと、2001年2月から市バス車両への全面ラッピング広告を認可。現在は15台の広告付き車両が運行されており、年間2200万円近い広告料を得ている。最終的には市交通局が保有している750台の大半を広告付きのものとして、赤字を解消していくという考えを持っていた。

ところがラッピング広告の導入直後から、市民や観光客などから「京都らしくない、イメージを壊す」という猛烈なクレームが殺到したため、議会で今後どのようにしていくかという議論が行われてきた。

現状でラッピング広告付きのバスは、京都市の屋外広告物条例の規制内に留まっている。つまりは合法なのだ。ところが、京都には有名な景観条例(京都市まちづくり条例)もあり、この条例を準拠したとするなら、広告付きバスは違反行為そのものとなってしまうことも指摘されていた。京都では旧跡がある地域では建物のデザインにも厳しくチェックが入るほどで、そういった条件で苦しめられている建築デザイナーなどから「なぜバスは良くて、建物のデザインはダメなんだ?」という疑問も上がり、景観をとるのか、それとも収入をとるのかの狭間で揺れ動いてきた。

結局のところ、京都市としてはこれまでの方針通り、景観を優先することを市議会で確認し、今年の夏ごろまでに屋外広告規制条例を改正し、ラッピンク広告付きバスの運行を規制していくという。市バスの他にラッピング付きバスを運行する民間のバス会社に対しても、この条例の施行を理由に禁止するとしている。

広告の全面禁止を受け、市交通局では「京都の景観を守るという意味では仕方がないが、他の収入源を確保しないと赤字の解消はできない」と、困惑するコメントを出している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 【2025年最新版】ジムニーに似合うホイール7選!RAYS『TEAM DAYTONA』でワイルド感マシマシにPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る