【新聞ウォッチ】スズキ戸田社長がCOO復帰、早くも頭痛のタネ……

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年4月1日付

●EU、スズキに関税10億円支払い要求(朝日・7面)

●F1シリーズ第3戦、ブラジル・グランプリで、トヨタ・サロ10位、ホンダ14位、振るわず(毎日・19面)

●自工会調査、乗用車市場「二極化」RV、軽に人気(読売・9面)

●三菱自動車の米トラック販売、ダイムラー系に委託(日経・1面)

●中国WTO加盟4カ月13億人市場、開放そろり、自動車・携帯値下げ進む(日経・11面)

●ベトナム二輪車市場、ホンダ巻き返し、中国製追撃へ半値車増産(日経・11面)

ひとくちコメント

きょうから新年度がスタート。ペイオフ凍結解除。富士、第一勧業、日本興業の3行が「みずほ」に再編し、業務を開始。公立学校では毎週土曜日が休みになる。自動車業界ではとくに大きな変化はみられないが、各社とも入社式、それに伴う人事異動も多い。

そんな中、昨年9月から病気療養のためスズキのCOO(最高執行責任者)職を離れていた戸田昌男社長が、4月1日付でCOO職に復帰する。スズキの発表によると「戸田社長の体力が順調に回復していることが理由」という。

入社式で復帰第一声のスピーチが興味深いが、折から、スズキはハンガリーで生産して欧州各国に輸出していた小型乗用車『スイフト』(日本名『カルタス』。現在はワゴンのみ)について、EUから関税を免れていたとして10億円以上の支払いを求められていることがわかった。きょうの朝日などが報じている。

部品の現地調達が規定の60%に達していないためだが、スズキ側は「見解に相違がある」としている。海外事業は、鈴木修会長の“守備範囲”とはいえ、支払い金が巨額だけに病み上がりの戸田社長にとって、早くも頭痛のタネになりそうだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る