厳罰化の抑止効果はあった? 警察庁が酒気帯び新基準検挙者数を公表

自動車 社会 社会

警察庁は11日、先月1日に施行された改正道路交通法による新基準での酒気帯び・飲酒運転摘発者が2万1359人に達していたことを明らかにした。これは昨年1年間の月あたり平均を2834人(15.2%)も上回るもので、この部分が改正による効果となる。

これまでは酒気帯びの基準値を「呼気1リットル中0.25ミリグラムのアルコール検出」を最低数値としていたが、改正後は0.15ミリグラムに引き下げられた。このため、従来は酒気帯びとしてカウントされなかった数値が、今回新たにカウント対象となった。

新基準の0.15〜0.25ミリで摘発されたのは1万0455人で、全体の48.9%に達する。一方で旧基準の0.25ミリグラム以上で摘発されたのは1万0644人となり、この部分だけで見ると例年の月平均より40%あまり少なくなっているという。

ちなみに今年の1〜5月の平均検挙者数は1万5500人であり、従来から酒気帯びで捕まってきた経験のある人が厳罰化を恐れて飲酒運転を控え、法改正を知らずに普段から漫然と運転してきた人が新たに捕まったのではないかという見方もある。

警察庁では「厳罰化の抑止効果についてはあと数カ月は見極める必要がある」とコメントしている。ちなみに平均的な罰金額は20万円。この額を払えるからといって飲酒運転を絶対にしないように。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 三菱自動車、新型EVと『アウトランダー』のオフロード仕様を北米投入へ…2026年度
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る