【新聞ウォッチ】奥田日本経団連会長怒る、企業不祥事で「脱会勧告」も

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】奥田日本経団連会長怒る、企業不祥事で「脱会勧告」も
【新聞ウォッチ】奥田日本経団連会長怒る、企業不祥事で「脱会勧告」も 全 2 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日読売毎日産経東京日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年8月22日付

●民営化委提言へ、高速道の発注年内凍結、建設、新基準で(朝日・1面)

●技能五輪、ニッポン苦戦、「ものづくり基盤揺らぎ始めた」とデンソー社長が警鐘(朝日・10面)

●トヨタ、1500億円の普通社債発行へ(朝日・11面)

●国土交通省、燃料電池車、03年から2年間非課税に(毎日・11面)

●静岡県警、パッシングに立腹、急減速、追突させる、後続車の男性重体、殺人未遂で逮捕(毎日・31面)

●ボルボ、仮想妊婦、シートベルトの装着時の衝撃コンピョーターで調査(産経・9日)

●奥田日本経団連会長「不祥事で脱会勧告も」企業の自主対応を転換(東京・1面、関連記事8面)

●タカラ、「チョロQ」モデルの電気自動車の予約200台枠突破(東京・8面)

●自動車産業雇用、2005年に最大14万人減、自動車総連が見通し(日経・11面)

●いすゞ、米RV工場を2カ月停止、在庫削減へ(日経・13面)

ひとくちコメント

三井物産、日本ハムなど相次ぐ企業不祥事に消費者や株主は不信感を募らせているが、この5月、日本経団連の初代会長に就任した奥田碩・トヨタ自動車会長は「企業行動憲章を見直し、内容を強化する」ことを明らかにした。

東京のインタビューに答えたもので、「脱会勧告」といった厳しいルールを設ける考えもあると報じている。これまで不祥事の対応は会員企業の自主性に任せてきたが、国民の信頼を回復するために方針転換したという。

三井物産の入札妨害事件発覚後、筆者も週刊誌で奥田会長をインタビューしたが、3カ月の活動停止処分では「甘い」と語っていた。なぜ3カ月かという問いには「前例がそう(3カ月)だから」と不満を漏らしていた。前例にこだわらないのが奥田流。地盤沈下する「ニッポン財界」再生に向けて早くもムチが入る。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  2. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  3. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  4. 【プジョー 3008 新型試乗】いかにもプジョーな乗り味、室内は心地よい「異次元空間」…島崎七生人
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る