【新聞ウォッチ】自工会も中国進出!?「北京事務所」新設へ

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日読売毎日産経東京日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年8月23日付

●民営化委「凍結」玉虫色に、高速全路線の建設再検討(朝日・1面)

●都庁、職員処分を改正、飲酒運転+人身事故=クビ(朝日・34面)

●北京など中国の4市「車ナンバー選択制を一時中止」非常識な数字、文字はんらん(毎日・7面)

●自工会、「北京事務所」検討、海外4カ所目(読売・10面)

●フォード・ジャパン、SUVの「エクスプローラ」限定100台の特別仕様車発売(読売・13面)

●トヨタの燃料電池車、愛知県が導入へ、リース料、月200万円弱(東京・3面)

●トヨタグループ共通確定拠出年金「連合型」導入、三井アセット信託に委託(日経・7面)

●矢野経済研究所予測、燃料電池市場、2010年、4001億円に(日経・13日)

●R&Iがいすゞを格下げ(日経・18面)

ひとくちコメント

日本自動車工業会が中国に「北京事務所」を新設する方向で具体的な検討に入った。きょうの読売などが報じている。現在、海外事務所はワシントン、ブリッセル、それにシンガポールの3カ国に設置しており、中国は4カ所目の海外事務所となる。

中国は昨年12月、WTO(世界貿易機関)に加盟。乗用車の関税を段階的に引き下げる計画を打ち出すなど、マイカーの普及も急加速。また、日本車メーカーの現地生産もホンダなどに加え、トヨタもこの秋から「天津汽車」との合弁で小型車を天津市で本格生産を開始する。加盟各社が現地生産を拡大するのを踏まえ、業界団体として情報収集や中国製府と折衝するのが狙いという。

13億人ともいわれている巨大市場を無視するわけにはいかないが、ネックは事務所開設に伴う経費の負担増。団体活動に非協力的な外資系やいすゞなど“空中分解”寸前の加盟社も抱えているだけに、限られた予算枠でどのようにねん出するのか……。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る