【『新・インターナビ』発表】WindowsCEの採用で“最良”の提供が可能に
自動車 テクノロジー
カーナビ/カーオーディオ新製品

CEオートモーティブをOSとして採用する理由となったのは、通信プロトコルが一般的に普及しており(つまりはインターネットとの親和性が高く)、Windowsパソコンによる管理がしやすいことが挙げられるという。また、パケット通信向けに情報を「加工する」という点でも、I-TRONをOSに採用した従来型のナビを上回る。
機器やソフトウェアの開発についても、「通常のWindowsで培った技術を移植しやすく、特に音声認識技術はCEオートモーティブを採用したことで格段に向上した」と、インターナビ推進室の山田室長は語る。音声認識エンジンは三菱電機製を、読み上げエンジンは東芝製のものを搭載しているが、同一の会社でないのは「最も性能の良いものを求めた結果」だという。
その反面、I-TRONに特化したVICSの電波/光ビーコンが装着できなくなっているが(これはトヨタ『G-BOOK』も同じ)、これまでビーコンで提供されてきた情報もインターナビ情報センターで集約し、ユーザーからのリクエストがあった際に一括で提供するため、特に支障は生じないとしている。
《石田真一》