県民性が信号を守らせない---表示サイクルの見直しで改善できる?

自動車 社会 社会

京都府警は29日、京都市中心部の四条通に設けられた信号機の表示サイクルを見直し、歩行者信号でこれまでよりも青表示の時間を延ばすというテストを開始した。歩行者の多い寺町−東洞院(約500メートル)の8カ所の信号機が対象で、いずれの歩行者信号機でも青表示がこれまでより30秒程度長くなる。

四条通は京都市の中心部を東西に貫く幹線道で、沿線にはビジネス街となっている。クルマの通行量も多く、従来はクルマ優先の信号サイクルとなっていた。その反面で歩行者信号で青表示される時間は30秒程度と短めのため、反対側に急いで渡りたい人が信号を無視して渡るようになった。ピークタイムには渋滞が激しく、クルマが全く動かないという状態にもなるため、たとえ赤信号でも歩行者が「今なら大丈夫」と安全を軽視する傾向にある。京都府警の調べでは全体の25%が恒常的に信号を無視して道路を渡っており、渋滞をすりぬけて走ってきたバイクと衝突するなどの事故がここ数年で急増する傾向にある。

このため、京都府警では特に歩行者の赤信号無視が著しい8カ所の交差点で信号の表示サイクルを見直し、これまでの倍近くとなる1分(点滅表示6秒、表示ラグ2秒を除くと52秒)を目安に歩行者信号の青表示を長くして対処することになった。クルマはその間、ジッと待たされることになるが、府警によれば「途中の流れを緩やかにし、クルマの流入量をコントロールすることで南北へ走る幹線道へクルマを逃がしやすくなるため、結果として渋滞も緩和されるのではないか」という予測も行っている。

京都の人間はとにかく合理的(?)で待たされることが何よりも嫌い。ゆったりしたトーンの京都弁とは逆で、性格的にはせっかちな人が多く、赤信号を無視する人は大阪よりも多いのではないかと言われるほど。実際、府警が今回の対策前に行なった調査でも4人に1人は「信号を守らない」と裏付けられたわけだ。信号サイクルを変える程度で染み付いた県民性(府民性)を払拭できるかどうか。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る