【ケンウッド秋冬モデル】『HDX-700』…モニター立ち上げ「ザクションメカ」、逆転の発想

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ケンウッド秋冬モデル】『HDX-700』…モニター立ち上げ「ザクションメカ」、逆転の発想
【ケンウッド秋冬モデル】『HDX-700』…モニター立ち上げ「ザクションメカ」、逆転の発想 全 3 枚 拡大写真

1DINタイプでインダッシュモニターを採用する『HDX-700』には、「Zactionmecha」(ザクションメカ)という新しい機構が採用されている。モニターを立ち上げるアクションを改める理由、それは搭載可能車を増やすためだけではなかった。

従来からのインダッシュ式モニターの場合、オープン操作をすると筐体部からモニターが手前にせり出し、奥に向かって立ち上がるという方式だった。今回採用されたザクションメカでは、筐体部からモニターを収納したスライドレール(架台)ごとせり出し、奥から手前に向かって立ち上がってくるという、逆のアクションになっている。

アクションを変えるという程度で、たいした変更にも思えないのだが、ナビシステムの開発を行うカーエレクトロニクス事業部の長友秀幸チームリーダーは「弊社にとっては革命的なものでした」と強調する。

ケンウッドでは他社のようにリモコンではなく、画面に表示されたボタンやアイコンを「直に押す」というタッチパネルコントロールを一貫して導入している。従来型の場合、モニターが立ち上げのために動作する方向と、タッチパネルの操作方向が同じだったため、ボタンを押す際に「モニターがガタつく」という欠点があった。指で押した際にもモニターが揺れない反発力を確保するためには、トルクの大きなモーターやギアで常に保持するしかなく、装置を小型化する支障にもなっていた。

ザクションメカでは、モニター立ち上げ方向と、指による押し下げ方向が逆であり、当初から一定の反発力を維持しやすい構造になっている。保持するための機構も簡略化することができ、7インチという大型サイズの液晶でも収納させることが可能となった。

さらにはアングルを調整する幅が従来型よりも拡大し、視認性が格段に向上していることも特徴のひとつで、「ひさしのようなせり出しが(ダッシュボードに)あり、インダッシュ式の取り付けが不可能だった車種においても装着が可能になっています。立ち上げ機構の改善がブレイクスルーになって、懸案事項は一気に解消しました。これは本当にすごいんです」と長友チームリーダーは語る。

正に“逆転の発想”が功を奏したわけだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る