【新聞ウォッチ】自民税調、あすから議論、「軽の優遇税制」はどうなる?

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】自民税調、あすから議論、「軽の優遇税制」はどうなる?
【新聞ウォッチ】自民税調、あすから議論、「軽の優遇税制」はどうなる? 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日読売毎日産経東京日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年10月17日付

●いすゞ、米国生産撤退、富士重工に生産委託へ、日本メーカー初(朝日・11面)

●ジョーダン・ホンダ、佐藤琢磨選手「残留」表明(読売・18面)

●トヨタ、ポーランドのディーゼルエンジン工場建設正式発表(毎日・10面)

●愛知万博の集い、都内で開催、皇太子ご夫妻、小泉首相らも出席(東京・3面)

●ゼロスポーツ予約受付、一人乗り電気自動車、スポーツタイプ登場8時間充電、最大70キロ走行(産経・10面)

●15年度税制改正、自民税調、あすから議論(産経・11面)

●米フォード、赤字幅が半減、7-9月決算、欧州立て直しが課題(日経・9面)

●自動車部品、協業体制が成果、ニッパツなど国際提携、大型受注生む(日経・11面)

●三菱自動車、増資を検討、ドイツ経済誌報道(日経・13面)

●米西海岸の湾岸閉鎖、部品調達にメド、自動車生産再開へ(日経・13面)

ひとくちコメント

自民党税制調査会は16日までに、平成15年(2003年)度改正で見送られた発泡酒見直しやたばこ増税を、15年度税制改正の検討項目に加えることを決め、18日に開く幹部会から議論を始めると、きょうの産経などが報じている。発泡酒といえば、ビールよりも1缶(350ml)で、41円程度、税金が安い。このため、党税調はこの税率格差を圧縮する方向で議論するという。

この記事では触れていないが、発泡酒などの議論とセットで浮上してきそうなのが不公平感のある「自動車税の見直し」。なかでも登録車に比べ極端に税率が低い「軽自動車の優遇税制」については、軽を扱わない自動車メーカー首脳が撤廃論を唱えるなど、業界内も意見が分かれている。

このため、党税調などからもタイミングを見計らって付け込まれる可能性もあり、発泡酒とともに自動車税の見直し論議が再燃しそうな気配である。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る