【JIDAフォーラム】日産ゴーン社長「デザイナーは未来の情緒を造型する」

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【JIDAフォーラム】日産ゴーン社長「デザイナーは未来の情緒を造型する」
【JIDAフォーラム】日産ゴーン社長「デザイナーは未来の情緒を造型する」 全 1 枚 拡大写真

去る19日、社団法人日本インダストリアルデザイナー協会=JIDAが主催して、「新世紀デザイン革命---美しく豊かな国への挑戦」をテーマにフォーラムが開催された。基調講演を日産のカルロス・ゴーン社長が行ない、活発な質疑応答が交わされた。

  ………………

参加者:製品を作る人であるデザイナーと、それを使う人であるユーザーとのあいだに、企業ではたとえば「販売」といった部署が入る。そういった“妨害”をどうするか?

ゴーン:自分の気に入ったデザインは気をつけなければならない。逆に嫌いなデザインはしばらくたって振り返ってみなければならない。デザインの良し悪しは3〜5年後を見通して判断しなければならない。セールス部門は今のお客様の声からデザインの良し悪しを判断する。しかしデザイナーはある程度「現在」を無視しなければならない。

カーデザインは情緒に訴える。自動車を買うということはある程度、非合理的な選択。ただ値段が安いからといって買うものではないのだ。したがって情緒を忘れてはいけない。街で見る日本の車は清潔だ。日本人はクルマを愛しており、日本人はクルマに対する情緒が強い。

自動車の開発には分野横断的な組織が必要で、その組織改革を日産で行なった。デザインと技術とは同等の価値を持つものなのだ。情緒と理性のバランスを、90年代の日産は忘れていた。情緒、エモーションを形にするのがデザインのひとつの役割だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る