【COTYについて読者の声】未来のあるクルマがいいクルマなのでは?

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【COTYについて読者の声】未来のあるクルマがいいクルマなのでは?
【COTYについて読者の声】未来のあるクルマがいいクルマなのでは? 全 3 枚 拡大写真

13日、2002-2003日本カー・オブ・ザ・イヤー(=COTY、日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会主催)は、ホンダの『アコード/アコードワゴン』に決定した。読者の反応はアコード受賞の是非より、COTYのあり方に向けられた。そもそもクルマの魅力ってなんだろう、と。

以下《サエキさん》からのメール:

接待とかは別として自分なりに考えてみました。「クルマの魅力ってなんだろう?」って。ここ数年はホンダが受賞してるし、実際、面白いクルマを作ってるとは思う。でも良いクルマって何が良いのだろう?

趣味とかこれからの希望とか、そういうのも含めて最高のクルマなのか。それとも現段階で最高だっていう意味なのか。どちらにしても『アコード』だったのだろうか。魅力って色々とあるんだと思います。現行『シビック』に乗っていて思うんですが、COTY取ったのにあんまり売れてない。でも実際「なんでこれが売れないんだろう?」って考えてしまう。

価値っていうのは結局乗る側が決める。乗る側の「何が欲しいか?」というのと売る側の「こういうのどうですか?」というのがつりあったときに、販売台数という価値が出来る。そんなの関係なしの価値は、慣れだったり愛着だったり、多分クルマ自体の評価と全然関係ないところで生まれる。

そう考えてみると、日産『フェアレディZ』やダイハツ『コペン』が選ばれなかったのは最初から買う側と売る側二つの評価がしっかりと合って、ある程度つりあっていたってこと。アコードはそれ以外に触れ合う人が多いってことなのかな? つまり将来にもっと評価されるような(もちろんマイナスもありです)、そんなクルマが選ばれた。

トヨタの『ヴィッツ』や『プラッツ』、ホンダのシビックや『フィット』、今回のアコードと、おそらくその先の未来に受賞するであろうクルマ……。それらは「多くの人と接する未来がたくさんあるクルマ」なのかもしれないなぁ。

『ストリーム』以外ミニバンが選ばれない理由について。最近のミニバンは新しい未来があんまり見えない気がします。売ることに熱心になってしまっている。みんな似たようなものになってしまった。小手先の勝負って感じもするし。既に出た製品(自社他社問わず)の欠点を改善すれば充分、というような感じ。

これからも星の数ほどのクルマが世に出てくると思いますが。COTYを取るのってそんなに多くないと思います。みんなが自分の中で“MyCOTY”をあげる、そんな感じでいいんじゃないでしょうか?

編集部より:はまりすぎた商品企画より、あらたに多くのユーザーを振り向かせる、新たな価値観を作る、そんなクルマが“いいクルマ”かも、ということですね。

●いやあ、まいったな、ということがないように、メールマガジン「デイリーニュースランキング」では毎日の記事の中から編集部が選んだおすすめ記事をランキングにしてお届け。自動車業界、クルマライフのトレンドをキャッチアップ!---

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る