前言撤回!! やっぱり道交法は適用します---山形県警に警察庁が助け舟

自動車 社会 社会

山形県警は16日、駅構内の階段をRV車で暴走し、手すりなどを破壊し、建造物損壊容疑で逮捕された20歳の男について、警察庁などからのアドバイスで「道路交通法の適用は可能である」という判断に達し、近日中に行政処分を行う方針を示した。道交法の第103条で規定された「危険性帯有者」に抵触するという判断からのようだ。

この事件は今月13日、山形県山形市のJR山形駅につながる自由通路の階段をRV車が暴走し、金属製の手すりなどを破壊したというもの。20歳の男が建造物損壊容疑で逮捕されたが、男がクルマで駆け上がった自由通路は市が「建造物である」と条例で定めており、一般公道でないことから道路交通法の適用ができず、運転免許が停止や取り消しなどの処分を受けることもなく無傷で残ってしまうという状態になっていた。

山形県警では、15日に「道交法の適用はできない」と発表していたが、警察庁や他の県警本部から「道交法の103条を適用できるのではないか」とのアドバイスを受けた。第103条には「重大違反唆し等をしたとき」や「免許を受けた者が自動車等を運転することが著しく道路における交通の危険を生じさせるおそれがあるとき」には免許の停止や取り消しができるとされており、こうしたところに該当するものを「危険性帯有者」と呼ぶ。つまりは「運転に関する心理的な適正の欠如」を理由に処分実施ができるわけで、「ナンパ失敗に腹を立て、階段にクルマを突っ込ませる」という行為が「心理的な適正の欠如」に合致しているという指摘だった。

県警交通部などで検討を行った結果、不特定多数の人が利用する駅の自由通路は「事実上、公道に順ずる運用とすべきではないのか」と判断。危険が及ぶことを承知で、クルマを階段に侵入させるという行為は常軌を逸しており、これが道交法で言うところの「運転に関する心理的な適正の欠如」として認められるとした。

今回、道交法の拡大解釈ともいえるこうした運用を行うことになった背景には、警察庁が類似案件発生の続発を恐れたからともいえるのではないだろうか。もしかしたら道交法の次期改正ではこうした部分についてもフォローが行われる可能性もある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
  5. マルチスズキ、ジムニー5ドアの輸出が10万台突破…最多出荷先は日本
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る