【ITカーナビで駐車場案内】同じ場所を目指すから渋滞は起きるし、それが問題

自動車 テクノロジー ITS
【ITカーナビで駐車場案内】同じ場所を目指すから渋滞は起きるし、それが問題
【ITカーナビで駐車場案内】同じ場所を目指すから渋滞は起きるし、それが問題 全 2 枚 拡大写真

東京都駐車場公社は月17日から3月31日まで、カーナビを使って好みの駐車場へ自動的に誘導する「ITカーナビ駐車場案内・誘導システム」の試用実験を行っている。

東京都駐車場公社が有料駐車場への誘導実験を行うのは2001年(平成13年)に続き、今回が2度目。前回は事前に募集した30名のモニターのみを対象としていたが、今回は自動車メーカーの情報サービスと接続可能なカーナビの全ユーザーが対象となり、地域もこれまでの渋谷に加え、新たに新宿と池袋、町田が追加された。

「この4地域には有料駐車場がたくさんあるのだが、利用率はあまり良くなかった」と、東京都駐車場公社の幡谷知之主任は説明する。表通りにある有料駐車場は順番待ちができるほど盛況なのだが、1本でも裏通りに入ってみると空きの目立つ駐車場がかなりの数あるという。

その理由として最も大きなものは「その駐車場の存在が知られていないから」だとしている。これまで有料駐車場の存在や満空情報を知らせるものとしては、道路沿いに立つ案内表示板しかなかった。しかも比較的規模の大きい駐車場しか案内対象になっていないこと、案内板の位置まで到達しないと情報が取得できないことから参考にされにくく、1基あたり1000万円近い設置費用に見合った効果が得られていないとの指摘もある。

また、駐車場の情報がわかったとしても、最終的にその駐車場の位置を探すのはユーザーに任されていた。駐車場を探すためにウロウロすることが新たな渋滞を呼んだり、結局は大通りに面した「入口を探しやすい駐車場」のみが混雑する状況になってしまう。

そこで目を付けたのが情報取得機能のあるカーナビ。目的地方向の駐車場情報を獲得できるだけでなく、ユーザーが事前にクルマのサイズや許容できる料金の設定を登録しておけば、それに見合ったものを検索できる。もちろん、カーナビだからその駐車場までの経路誘導についても問題ない。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  3. 日産、横浜の「グローバル本社」ビル売却先、米投資ファンドKKRが有力[新聞ウォッチ]
  4. 「日産デザインの勢い、スゴくない?」インフィニティの最上位SUVコンセプトに、SNSでは期待の声
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る