クルマに対する恐怖から……警察官が拳銃を使用する理由

自動車 社会 社会

警察庁は3日、容疑者の抵抗などに危険を感じ、警察官が拳銃を使用したケースが2002年度は54件に達し、過去5年間では最多となっていたことを明らかにした。2001年12月の拳銃取扱規範見直しにより、予告なしの発砲を事実上認めるなど、拳銃の使用抑制が緩和されたことが大きいという。

警察庁の調べによると、昨年1年間に警察官が捜査中に拳銃を「使用した」と認定されるケースは54件あった。内訳は「拳銃を構えた」が最多で24件、「威嚇射撃の実施」が20件、「容疑者へ向けての発砲」が10件だった。牽制を目的とした射撃姿勢を取ったことは2001年比で2.7倍、威嚇射撃は同1.7倍となって おり、確実に増加している。

また、拳銃使用の理由としては「自分や同僚の警察官に対し、容疑者の抵抗によって危害が加えられる恐れがあった」がという理由が100%を占めており、脅威の理由として「クルマが突っ込んできた、ぶつかってきた」が32件、「刃物で襲われそうになった」が11件、「バールを振り回された」が4件、「拳銃を向けられた」が3件だった。

射撃した結果、弾丸が命中するなどして容疑者が死亡したケースは2件あり、いずれも逃走中の容疑者がパトカーに向かって突っ込んでくるのを阻止しようとした結果として起きている。重軽傷者は9人いた。

警官が拳銃を使用する事態に至るケースは、特に悪質な事件と認識されることは変わらないが、54件中、現場で逮捕までに至ったケースは35件。一旦は逃走を許したものの、その後の捜査で逮捕したケースは10件あったが、残る9件は発砲した弾が車体などに命中したが、犯人は健在でそのまま逃走するなどして未解決だという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る