【新聞ウォッチ】トヨタ、燃料電池車に不具合、計画にブレーキも……

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】トヨタ、燃料電池車に不具合、計画にブレーキも……
【新聞ウォッチ】トヨタ、燃料電池車に不具合、計画にブレーキも…… 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2003年5月20日付

●日産・日産ディーゼル、小型トラック共同開発へ(朝日・11面)

●主要損保3社が赤字、主力の自動車も頭打ち(東京・6面)

●BMWジャパン、F1技術応用の高級タイプ「BMW M3CSL」を発売(東京・6面)

●日産ディーゼル、前3月期決算、最終損失33億円、国内販売が不振(東京・8面)

●ディーゼル車「母子関係」にも悪影響、妊娠中に排ガス、子供は花粉症、都がラット実験初めて実証「低年齢化の根拠に」(産経・30面)

●トヨタ、燃料電池車を自主回収、充てん中水素漏れ(日経・13面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車が昨年末、ホンダと同時に官庁などに納入した世界初の燃料電池車のうち1台に不具合が発生し、すべての車両の自主回収に乗り出したという。きょうの日経が報じているが、29日に予定していた愛知県や東京ガスなどへの6台の納入も延期する。

記事によると、高圧水素タンクに燃料の水素を充てん中、注入口から水素漏れが検出されたという。環境にやさしい「究極のエコカー」として脚光を浴びている燃料電池車だが、公道実験を終えて実用化に踏み切ったとはいえ、価格や安全面を取り上げてみても難題山積。

ハイブリッド車の『プリウス』にしても、発売当初はバッテリーなどに不具合が発生し無料で回収・修理を重ねることで、ようやく“市民権”を得られるほどに進化した。燃料電池車についても、こうしたハードルは避けられないが、これを契機に、オーバーヒート気味で突き進んできた開発プロジェクトをもう一度冷静に見直すことも必要だろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る