【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII
【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII 全 15 枚 拡大写真
●開き直っての真打登場、最後につまづく?

すでに旧型となったジャガーのフラグシップサルーン『XJ』に今やオーラさえ感じるのは、三十数年も生き続けた重みに違いない。流麗な外観のスタイル、英国の高級家具のように高価な木目材、あるいは革のようなディテールがジャガーに対するイメージではあるが、XJのオーナーが密かに堪能しているのは、巧みに演出されたインテリアが持つ“独特の広さ”にあることはあまり知られていない。これは英国の友人宅に招待された折に感じたインテリア空間に通じる。  

このXJの新型が発表された。すでに兄弟車が矢継ぎ早に発表された後なので、先代と並べないとわからないくらい“わずかに今風にされたデザイン”は、予想の範囲とはいえ古く見える。このようなデザイン傾向は『ニュービートル』、『ミニ』とすっかり市民権を得ており、開き直っての真打登場ということか。

ボディ外皮に乗用車では珍しい高価なアルミニウムを用いて車体の軽量化を図り、エンジンや足回りは最新のラグジュアリカーに相応しい装備となっている。古い皮袋に新しい酒を入れたようなクルマ、それが競合他車に対して新型XJが訴求するコンセプトになっている。

クルマの全長を100mm近く拡大して室内容量を40%近く増すことにこだわったのは、先代の長所であるインテリアの広さを大切にしたからに違いない。しかし期待に胸膨らませて乗り込むと失望させられる。ウインドシールドを寝かせ今風のスムーズなデザインのキャビンにしたため、拡大された容積以上に頭頂空間の圧迫感がある。旧来の製品にあった独自性を流行が壊した点だ。

近代化は甘い蜜だけではない。このことを多くの人は承知している。しかし、すべてを薄味で曖昧にしてしまうのも、時の流れと簡単に納得すべきなのであろうか? おそらくこれまでジャガーを愛した人たちは残念がるに違いない。新型XJは十中八九うまくいった仕事が最後の着地でつまずいた感がある。惜しいことだ。

ジャガーは生まれ故郷の、古い町並みが残るイギリスの風景に馴染む。日常生活のロンドンから、たまには北の町ヨークやチェスターへの遠出も快適であろう。日本では赤坂あたりを流すのが定番だが、雑多な町並みの中を浮いた感じで走る非日常感がラグジュアリカーXJにあんがい相応しい。
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る