【新聞ウォッチ】首都の道路が危ないぞ、環七など突然陥没の恐れ?

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2003年6月18日付

●首都圏の道路に落とし穴、環七、環八、埋設水路572カ所(読売・1面)

●フォード100年、再生の道険しく、トヨタなど攻勢、売れる車少ない(読売・8面)

●高速バスに「ネット乗車券」予約し自分で印刷、日本旅行が導入へ(朝日・11面)

●泥棒の居場所を察知、GPS搭載電動自転車、ナショナル、セコム販売へ(毎日・8面)

●三菱ふそう、川崎重工でリコール届け出(毎日・25面)

●道路公団お騒がせ、「改革派」を次々左遷、OB、抗議文提出へ(毎日・27面)

●小型トラック買い替え急増、いすゞ、藤沢工場3割増産(産経・11面)

●役員報酬と退職慰労金、株主関心広がる開示、日産など続々(産経・11面)

●ディーゼル車排ガス規制、国庫補助2カ月で中止、申請殺到「予算40億円」超す、首都圏自治体は反発(東京・1面)

●日経平均、終値も9000円台、半年ぶり回復(日経・1面)

●パーク24、4月中間経常利益26%増(日経・17面)

ひとくちコメント

交通渋滞でイライラする以外は、日頃心配せずに走っていた東京都23区の道路が、突然陥没する恐れがあると、きょうの読売が一面トップで大きく報じている。環状七号線などの道路の地中に、崩落する危険性のあるコンクリート制水路が大量に埋設されていることが、都の調査で判明したからだ。

調査結果によると、判明しただけで572カ所、このうち環七だけで128カ所もあったという。しかも、「埋設水路」は東京オリンピック以前の1950年代に敷設され、耐用年数を超えているものが大半とみられている。記事では「このまま放置すると、大型トラックなどがひんぱんに往来する道路などは突然陥没する恐れがある」と、警告している。

都では補修工事など緊急対策に乗り出したというが、「用済みのまま40年近くも放置」していたツケがまわってきたというわけだ。都が導入を検討しているロードプライシングの徴収金を欠陥道路の“穴埋め”に使われるようではシャレにならない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る