今年は国内でバス事業が始まってから100周年……日本バス協会と、傘下の都道府県バス協会は記念式典やシンポジウムなど様々な周年記念行事を開く予定だ。日本で最初のバス交通は、明治36年9月20日に京都市内(堀川中立売〜祇園)で蒸気自動車を改良した6人乗りのバスという。
現在では9月20日は“バスの日”になっている。マイカーの普及に押されてじり貧のバス事業だが、最近は100円バスやオンデマンドバスなどが登場。高速バスや深夜急行バスも好評だ。
また、運行状況を携帯電話に配信するサービスも実用化されるなど、ITの普及も追い風だ。国も環境保護や渋滞解消に一役買うと見てバス交通のテコ入れに乗り出しており、バス事業の“次の100年”は明るい!?