【東京ショー2003速報】日産が新開発直4エンジンで見せた哲学

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京ショー2003速報】日産が新開発直4エンジンで見せた哲学
【東京ショー2003速報】日産が新開発直4エンジンで見せた哲学 全 2 枚 拡大写真

日産ブースの右翼奥に、『フェアレディZ』や『プレサージュ』用の「VQ35DE」3.5リットルV6エンジンと並んで、日産がルノーと共同開発中の新型直4エンジンが展示されている。このエンジンは想定排気量1.4〜1.6リットルで、シリンダヘッドに連続可変バルブタイミング機構を備える。Sセグメントのモデルへの搭載を前提として開発されている。

【画像全2枚】

この新エンジン、想定排気量が1.4〜1.6リットルと、適応レインジがきわめて狭い。ブロックやピストン、コンロッド、クランクシャフトなどを使いまわし、1系列のエンジンになるべく広い排気量レインジをカバーさせるのが一般的になっているなか、トレンドに逆行しているようにも見える。

が、日産の開発陣は排気量レンジを狭めたことで、ブロック剛性の確保やコンパクト化、燃焼室形状の最適化など、エンジンの基本性能にかかわる部分の設計がより緻密に行えるというメリットのほうを重視した。スケールメリットはルノーと日産両社ののSセグメントモデルに搭載することで、充分に確保できるという。

軽量コンパクトながら、ホットモデル向けのハイチューンの許容性も高いという。ルノー=日産のアライアンスのなかで、ガソリンエンジンは日産が、ディーゼルエンジンはルノーが開発の主導権を握り、エンジンの共通化を進めている。この直4エンジンはもっとも重要なポジションを占める。2005年といわれる正式発表までに、どこまで完成度を高められるか大いに見ものである。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ佐藤社長「あなた目掛けて、車を作る」…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  5. バイク好き社長、設楽元文氏が語った「真剣に遊ぶ」ということ…「熱烈なヤマハファン」がつくる“新しいヤマハ発動機”とは【特別対談】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る