【SEMA】巨大ホイールも一般ディーラーで

自動車 ニューモデル モーターショー
【SEMA】巨大ホイールも一般ディーラーで
【SEMA】巨大ホイールも一般ディーラーで 全 2 枚 拡大写真
ついに、GMも動かざるを得なかった……。最近、アメリカの映画やTVの画面で、そしてLA、ニューヨークの街中で、巨大クロームホイールと超低扁のタイヤを履いたキャデラック『エスカレード』や、リンカーン『ナビゲーター』などの姿がやたら目に付く。

NBAの有名選手や、有名ラッパーの多くが、こうした系統を好み、彼らを媒体として最新トレンドが一般化していく。そして、若者層がいま一番購入したいクルマのランキング上位にも、従来は登場しなかったこうした高級フルサイズSUVや、フルサイズピックアップトラックの名前が数多くランクインするご時世になった。

23インチなど当たり前。24、25、26と、この3-4年で急激に巨大化し、28インチまで登場。当然のごとく、新規参入メーカーが相次ぎ、デザインもより過激になるばかりだ。こうした状況を、自動車メーカー側も黙って見ている訳にはいかない。

が、問題は安全性。元々の車両は当然、これほどまでのホイール巨大化を想定してシャーシやサスを基本設計されていないため、アフターマーケットの流れに一気に同調するのはリスクが大き過ぎる。しかし、新車が標準で履く17、18インチ程度では、なんとも貧相に見えてしまう。

そこで、まず動いたのが、フルサイズ系のラインアップがもっとも多いGM。GMノースアメリカのゲーリー・コーガー社長は、SEMAショーでの共同記者会見の席上、「ついに20インチをメーカーオプションとして設定しました。これはフルサイズSUVとトラックの分野では、我社が最大サイズです。走行安全性を確保するために充分な開発を行っています」と自信を漲らせた。そして、「今後、より大きなサイズの投入も考慮しています」とつけ加えた。

実はアメリカではこれまで、日本と比較して、ホイール交換やマフラー交換などの「新車カスタマイズ」が、けっして一般的ではなかった。それが最近、ジェネレーションY(20歳前後の新世代)を中心として大きく変化し始めている。フォードもクライスラーもGMを追随せざるを得ない状況だ。

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る