【特集:道路公団民営化】誰が勝ったのか、あなたはいくら払うのか

自動車 社会 社会
【特集:道路公団民営化】誰が勝ったのか、あなたはいくら払うのか
【特集:道路公団民営化】誰が勝ったのか、あなたはいくら払うのか 全 4 枚 拡大写真

2年間にわたる議論や政治工作を経て、道路公団民営化の設計図がようやく固まった。政府と与党は12月22日、「民営化の基本的枠組み」について合意。国交省は04年の通常国会に関連法案を提出し、法案成立後、05年度中に民営化が実現する。

この合意案をめぐっては、世論の後押しを受けて民営化論議をリードしてきた「道路関係4公団民営化推進委員会」のあいだでも評価が分かれるところ。「で結局、道路族と民営化委のどちらが勝ったの?」、「通行料は?」---こうした納税者・ドライバーの疑問に答えるため、合意案をわかりやすく紹介しよう。

■民営化形態は?

民営化に当たっては“上下分離”---道路資産を公的組織に持たせ、新会社は維持・管理に専念する方式が採用された。こうしないと、道路資産に莫大な固定資産税がかかったり(現行の公団方式は非課税)、法人税などの減免が難しくなるからだ。公的組織は独立行政法人、新会社は政府100%出資の特殊会社として設立される見込みだ。

まず、道路資産と約40兆円にのぼる有利子債務を独立行政法人に移管。この独立行政法人は、新会社から受け取るリース料で債務を返済していく。完済の期間は民営化後45年間。つまり、2050年ということになる。その時点で独立行政法人は解散し、道路資産は国に返されて無料開放となる。

「それだと、新会社がつぶれてしまうのでは…」という疑問はもっともだ。しかし、新会社はこの時点でサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)事業(JRで言う駅ビル事業)や道路ネットワークを活かした通信インフラ事業などを大々的に展開している(はず)で、“本業”の通行料収入がなくなっても、こうした関連事業や維持・管理業務の委託で経営がたちゆくはず、というのが国土交通省の説明だ。

通行料金の話は後で詳しく述べるが、実は政府・与党合意文書には「料金の設定に当たっては、利潤を含まない」という記述がある。通行料で儲けてしまうと、法人税の課税対象になるため債務の支払いペースが遅れるし、そもそも「基本的に道路は無料」という道路法の趣旨にも反するからだ。

つまり、新会社にとって通行料は日銭としてフトコロに入るものの、自由に使えない。むしろSA・PA事業など道路関連ビジネスで儲けていく、というイメージなのだ。

新会社は全国6社でスタート。JHのみ3分割され、首都高や阪高など他公団はそのまま民営化される。JHの分割エリアは未定だが、東日本、中日本、西日本などとなりそうだ。小泉首相が意欲を示した株式上場は「将来、上場を目指すが、時期や方法は経営状況を見極めつつ判断する」と実質的に先送りとなった。

1/4■民営化形態は?
2/4■新たな道路の建設は?
3/4■で、通行料は?
4/4■結局は、得意の“先送り”

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 続きを読む

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る