【コタツで楽しむレースゲーム】ナムコ『R:RACING EVOLUTION』は異色

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【コタツで楽しむレースゲーム】ナムコ『R:RACING EVOLUTION』は異色
【コタツで楽しむレースゲーム】ナムコ『R:RACING EVOLUTION』は異色 全 3 枚 拡大写真

ナムコ『R:RACING EVOLUTION』は、同社のレースゲーム誕生20周年を記念して発売された。ナムコ=『リッジレーサー』としての印象が強いものの、本作は過去作品のどれとも傾向が異なる。良く言えば「異色」、悪く言えば「キワモノ」といった感じだ。

違和感を感じさせているのはシミュレータ的な要素がほとんどなく、エンターテイメントに徹しているということだろう。特に主人公の速水レナとなってストーリーに沿って進行していく「レーシングライフモード」は、これまでのレースゲームには無かった概念だ。

実際にはありえないのだが、とにかくいろいろなクルマに乗り、様々なコースでライバルと争う。ストーリーの進行によってプレイヤー(ゲーム上ではあくまでも“速水レナ”だ)に求められるスキルも向上する。

実際のレースに近い部分も存在する。それは敵車ドライバーの“焦り”を示す「プレッシャーゲージ」を採用したことだ。テールtoノーズで敵車を追いかけ回すような展開になるとゲージが動き、フルになると焦りからミスを生じさせてしまう。その間に追い越せばこちらのポイントも上がる…というわけだ。

このゲームで唯一といって良いほどだが、この部分だけは非常にリアル。AIが動かす敵車だが、このシステムを採用したおかげで人間味あふれる挙動をしてくれる。

忘れてはならないのが、「このゲームで少しでもリアルな走りを楽しみたい」と思う場合にはブレーキアシストやABS、トラクションコントロールなどの「アシスト系」を全てOFFにするということ。

デフォルト設定ではアシスト系の介入が激しく、クルマを走らせているという実感に乏しくなる。初心者に迎合した設定なのかもしれないが、レースカーというのは「じゃじゃ馬」なぐらいが丁度いいはずなのだが。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る