【コタツで楽しむレースゲーム】ナムコ『R:RACING EVOLUTION』は異色

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【コタツで楽しむレースゲーム】ナムコ『R:RACING EVOLUTION』は異色
【コタツで楽しむレースゲーム】ナムコ『R:RACING EVOLUTION』は異色 全 3 枚 拡大写真
ナムコ『R:RACING EVOLUTION』は、同社のレースゲーム誕生20周年を記念して発売された。ナムコ=『リッジレーサー』としての印象が強いものの、本作は過去作品のどれとも傾向が異なる。良く言えば「異色」、悪く言えば「キワモノ」といった感じだ。

違和感を感じさせているのはシミュレータ的な要素がほとんどなく、エンターテイメントに徹しているということだろう。特に主人公の速水レナとなってストーリーに沿って進行していく「レーシングライフモード」は、これまでのレースゲームには無かった概念だ。

実際にはありえないのだが、とにかくいろいろなクルマに乗り、様々なコースでライバルと争う。ストーリーの進行によってプレイヤー(ゲーム上ではあくまでも“速水レナ”だ)に求められるスキルも向上する。

実際のレースに近い部分も存在する。それは敵車ドライバーの“焦り”を示す「プレッシャーゲージ」を採用したことだ。テールtoノーズで敵車を追いかけ回すような展開になるとゲージが動き、フルになると焦りからミスを生じさせてしまう。その間に追い越せばこちらのポイントも上がる…というわけだ。

このゲームで唯一といって良いほどだが、この部分だけは非常にリアル。AIが動かす敵車だが、このシステムを採用したおかげで人間味あふれる挙動をしてくれる。

忘れてはならないのが、「このゲームで少しでもリアルな走りを楽しみたい」と思う場合にはブレーキアシストやABS、トラクションコントロールなどの「アシスト系」を全てOFFにするということ。

デフォルト設定ではアシスト系の介入が激しく、クルマを走らせているという実感に乏しくなる。初心者に迎合した設定なのかもしれないが、レースカーというのは「じゃじゃ馬」なぐらいが丁度いいはずなのだが。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 4WDマニア集団の本気ホイール! 4x4エンジニアリング「ブラッドレーフォージド匠」20インチで輸入車SUVが唯一無二の存在感を纏うPR
  5. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る