【神尾寿のアンプラグドWeek】買ってきてポン!「通信電池」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【神尾寿のアンプラグドWeek】買ってきてポン!「通信電池」
【神尾寿のアンプラグドWeek】買ってきてポン!「通信電池」 全 3 枚 拡大写真
4月8日、日本通信がノートパソコン向けのモバイルデータ通信サービス「b-mobile」の新商品として、「b-mobile ONE」を発表した。

b-mobile ONEのコンセプトは「通信電池」。乾電池は買ってきて装着すれば、すぐに使える。これと同じく、b-mobile ONEは面倒な手続きや設定をせずとも、誰でも簡単にノートパソコンでモバイルインターネットができるのがウリだ。

実際にトライした人ならわかると思うが、これまで携帯電話以外でモバイル通信をしようと思うと、通信カードを購入するだけではダメで、ISPの入会から、パソコンの初期設定まで煩雑でスキルを要求される作業が必要だった。

b-mobile ONEでは端末価格に通信料金とプロバイダー料金がセットになっていて、通信カード型の端末を購入して付属ソフトをインストールするだけで、一定期間の間、インターネットが使い放題になる。利用期間が過ぎたら、サービス料金だけ支払う事で"充電"し、端末を買い換えることなく継続利用する事も可能だ。

b-mobileシリーズの通信システムはDDIポケットの定額制PHSサービス「Air H"」をベースにしており、通信速度は最大128Kbps。しかし、通信中のデータを圧縮するアクセラレーター機能を使うことで、実際のスピード以上の体感速度が得られる。

また、無線LAN機能内蔵のノートパソコンならば、日本通信と提携する全国3000ヶ所の公衆無線LANアクセススポットで無線LANによる高速インターネットが利用できる。この際の料金はb-mobile ONEの利用料金に含まれており、利用期間内なら無制限で使える。

b-mobile ONEのPHS通信と公衆無線LAN通信は、付属のb-Access ONEというソフトで簡単に切り替えて使える。別々のキャリアが提供する複数の通信システムをハイブリッドで利用できる点でも、b-mobile ONEはユニークであり、個々のサービスにそれぞれ契約するよりもお得で使いやすい。

b-mobile ONEはまずはノートパソコン向けサービスとして登場するが、ユーザーにITリテラシーを要求せず、誰でも簡単にモバイル通信サービスが利用できる「通信電池」の考え方は、家電や車載器の世界でもメリットが発揮されるはず。今後の発展に期待したい。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る